【ドローン検定1級】youtubeと合わせて絶対合格!過去問題集【令和版2】
ぽちっとチャンネル登録お願いします→
問1

海外での無人航空機取り扱いについての説明として正しいものはどれか
 
①海外で無人航空機を飛行させる場合は現地の法律が適応される
②米国で無人航空機の法整備を行っているのはJCABである
③日本で販売された無人航空機を海外で飛行させる場合は日本の航空法が適応される
④FAAが発行するRemote Pilot Certificateを取得すると日本でも事前の許可なくして無人航空機を飛行させることができるようになる

1の正解はここ
1
海外で無人航空機を飛行させる場合は現地の法律が適応される

問2

無人航空機の分類の説明として誤っているものはどれか
 
①ヘリコプターは回転翼機の属する
②飛行機は重航空機に属する
③軽航空機は空気より軽い気体を用いて浮力により飛行する
④動力を持たないグライダーは軽航空機に属する

2の正解はここ
4
動力を持たないグライダーは軽航空機に属する

問3

次のうち空虚重量に含まないものはどれか
 
①ローターの重量
②動力用燃料の重量
③センサー類の重量
④ブレードの重量

3の正解はここ
2
動力用燃料の重量です。空虚重量と動力用燃料を足して、機体重量として提出します。

問4

気圧の違いにより生じる空気を移動させようとする力を表す言葉として最も適切なものはどれか
 
①コリオリの力
②風力
③気圧傾度力
④推力

4の正解はここ
3
 気圧傾度力

問5

空虚重量が1.2[kg]、追加装備の重量が300[g]、バッテリーの重量が1[kg]、積載物の重量が700[g]の無人航空機の飛行許可申請を国土交通省に提出する場合の機体重量として最も適切なものはどれか
 
①1.5[kg]
②2.2[kg]
③2.5[kg]
④3.2[kg]

の正解はここ
2
 2.2㎏です。機体重量は、空虚重量+燃料重量で提出します。今回の燃料とはバッテリーの事です。

問6

高さ176.4[m]を、5[m/s]の速度で水平飛行している機体がトラブルにより揚力を失った状態で落下を始めた。この機体は、落下開始地点から水平におおよそ何[m]進み地上に衝突するか選べ。ただし、空気抵抗はないものとし、重力加速度は9.8[m/s²]とする
 
①30[m]
②50[m]
③100[m]
④150[m]

6の正解はここ
1
30mです。まずh=1/2gt^2で墜落時間を計算し、それに速度をかけることで進んだ距離を求めます。
176.4=1/2(9.8)t^2
176.4=4.9t^2
36=t^2で t=6となります。次にこれに速度5m/sをかけますと、6×5で30となります。

問7

マルチコプターの静安定が負である場合の説明として正しいものはどれか
 
①姿勢はもとの位置に戻ろうとする
②振動する
③動安定は負である
④センサーのゲイン設定が高すぎる

7の正解はここ
3
動安定は負である

問8

気象現象である天気が生じる大気層として最も適切なものはどれか
 
①対流圏
②成層圏
③中間圏
④熱圏

8の正解はここ
1
 対流圏です。

問9

亜音速の定義に当てはまるマッハ数(音速)として最も適切なものはどれか
 
①マッハ0.6
②マッハ1.0
③マッハ1.2
④マッハ5.0

9の正解はここ
1
亜音速のみマッハ1以下です。遷音速はマッハ1以下の部分もありますが、1以上の部分もあるため、1が正解です

問10

衝撃波を生じる可能性がある速度領域として適切でないものはどれか
 
①亜音速
②遷音速
③超音速
④極超音速

10の正解はここ
1
1つ前の問題と同じです。亜音速はマッハ1.0を超えません。
遷音速はマッハ1.0以下と1.0以上が共存しています。
超音速はマッハ1.0を超えます。
極超音速は、ハイパーソニックと呼ばれ、マッハ5.0となります。

問11

マルチコプターが飛行中にハンチングを起こす原因で考えられる事として最も適切なものはどれか
 
①ブレードのピッチ角が小さい
②機体の重心が中心からずれている
③ゲインの設定が高い
④プロポの信号が弱い

11の正解はここ
3
ゲインの設定が高い

問12

「流体」の説明として正しいものはどれか
 
①空気は粘性がない非粘性流体である
②水は空気より動粘度が高い
③空気は流体である
④油は流体でない

12の正解はここ
3
空気は流体である

問13

粘性流体に関する説明として正しいものはどれか
 
①流体は流速が遅いほど層流になりやすい
②空気の粘性は限りなくゼロに近い
③乱流はどのような流体運動でも必ず発生する
④層流と乱流は混在することが無い

13の正解はここ
1
流体は流速が遅いほど層流になりやすい

問14

粘性係数の単位として正しいものはどれか
 
①hPa
②m/s
③m/s²
④Pa・s

14の正解はここ
4
Pa・s

問15

管内を流れる粘性流体についての説明で正しいものはどれか
 
①管壁近傍を流れる液体の層を壁面層と呼ぶ
②管壁近傍にある流体は流速がほぼゼロである
③管内を流れる流体の流速は一様である
④管中心部を流れる流体の層を境界層と呼ぶ

15の正解はここ
2
管壁近傍にある流体は流速がほぼゼロである

問16

飛行機の翼に関する説明として最も適切なものはどれか
 
①気温が上昇すると揚力が減少する
②空気のレイノルズ数は飛行に影響を与えない
③翼の形状とレイノルズ数は相関しない
④対気速度が速くなっても揚力には影響しない

16の正解はここ
1
気温が上昇すると揚力が減少する。
揚力=空気密度×速度の2乗×翼面積×揚力係数÷2という公式がありますので、温度が高くなると空気密度が小さくなってしまうので揚力は減少します。
温暖化によっての影響がこわいですね

問17

風の説明として正しいものはどれか
 
①風を生じるメカニズムにコリオリの力は影響しない
②風速がゼロの状態でも空気の流れにコリオリの力が働く
③コリオリの力は風向に対して直角に働く
④風向は気圧傾度力が働く方向だけで決まる

17の正解はここ
3
コリオリの力は風向に対して直角に働く

問18

標準大気における高度100mの気温として最も適切なものはどれか
 
①約-0.65度
②約0度
③約0.65度
④約14.35度

18の正解はここ
4
14.35度。

問19

電気を動力とする無人航空機に関する説明として正しいものはどれか
 
①配線の発熱が著しい場合はその配線の太さを太くし、配線抵抗値を下げる必要がある
②動力用の電気が流れる配線は長くするべきである
③動力用の電気配線導体としてシリコンを用いる
④電気配線における発熱と総消費電力に関係はない

19の正解はここ
1
配線の発熱が著しい場合はその配線の太さを太くし、配線抵抗値を下げる必要がある

問20

抵抗値が5[Ω]の抵抗器に20[A]の電気を流した時、抵抗器に生じる降下電圧の大きさとして最も適切なものはどれか
 
①4[V]
②20[V]
③25[V]
④100[V]

20の正解はここ
4
100[V] オームの法則 V=RIを使います。Rは抵抗、Iは電流です。
V=5×20で100となります。

問21

マンガン乾電池の説明として誤っているものはどれか
 
①負極に亜鉛、正極に二酸化マンガン、電解液に塩化アンモニウムなどが用いられる
②過放電すると液漏れする場合がある
③電解液に塩化アンモニウムが利用されることがありアルカリ性である
④同形状の場合アルカリ電池よりも電気容量が少ない

21の正解はここ
3
電解液に塩化アンモニウムが利用されることがありアルカリ性である。が誤り。
塩化亜鉛水溶液を使用しているので弱酸性です。

問22

リチウムイオンポリマー二次電池の特徴として誤っているものはどれか
 
①電解質はポリマーである
②ニッケル水素電池などで起こるメモリー効果が起きない
③長期保管する場合は満充電の状態を保たなければならない
④性能限界を超える放電を行うと再度充電できなくなる場合がある

22の正解はここ
3
長期保管する場合は満充電の状態を保たなければならない が誤りです。

問23

動力バッテリーに関する説明として誤っているものはどれか。ただし、機体はモーターによってブレードを回転させるマルチコプターとする
 
①配線での電圧降下が大きい場合は、その配線の長さを短くするべきである
②配線抵抗値は導体の断面積と長さによって変動するものであり強く曲げても配線抵抗値は変化しない
③配線に大電流を流すと配線抵抗によって電圧降下が生じ発熱する場合がある
④配線抵抗値は導体の断面積と長さによって変動するが、導体にかかる物理的な圧力によっても変動する場合がある

23の正解はここ
2
配線抵抗値は導体の断面積と長さによって変動するものであり強く曲げても配線抵抗値は変化しない が誤り

問24

配線抵抗値が0.2[Ω]の配線に22.2[V]のバッテリーを接続し、10[A]の電流がこの回路に流れる時、負荷にかかる電圧として最も近いものはどれか。ただし、バッテリーから出力される電圧は変わらないものとし、配線と負荷以外に電圧降下は生じないものとする
 
①4.44[V]
②20.2[V]
③44.4[V]
④222[V]

24の正解はここ
2
20.2[V] オームの法則を使いますが、一つだけ注意してください。配線抵抗ではなく、電線抵抗Vをまず求めます。そして、バッテリー電圧からそれを引くことで答えを求めます。
V=0.2×10=2V。これをバッテリー電圧22.2からひくので、22.2-2.0=20.2Vとなります。

問25

速度10[m/s]で進む質量5[kg]の物体を5秒で静止させるためには、進行方向と逆向きにどの程度の大きさの力を加え続ける必要があるか、最も適切なものを選べ。ただし、加える力の大きさと向きは一定とし、空気抵抗や摩擦等といった外乱は一切ない環境であるとする
 
①2[N]
②5[N]
③10[N]
④25[N]

25の正解はここ
3
10[N]。
ニュートンの法則を使いたいので、まず加速度aを求めます。
等加速度運動の公式v(m/s)=v0(m/s)+a(m/s^2)×t(s)に代入すると、0=10+a×5で-2(m/s^2)です。
これをF=maに代入しますと、F=5×-2となり、-10Nとなります。今回は逆方向への力なのでー10で大丈夫です。答えとしてはーはいらないので10Nが正解です。

問26

「慣性力」の説明として正しいものはどれか
 
①慣性力は同じ速度で走行している乗り物内部にある物体に生じる力である
②慣性力は位置エネルギーが運動エネルギーに変換されたものである
③慣性力は物体の内部で生じる力である
④慣性力は運動する乗り物が加減速した際に、内部にある物体に生じる見かけ上の力である

26の正解はここ
4
慣性力は運動する乗り物が加減速した際に、内部にある物体に生じる見かけ上の力である

問27

最も強いコリオリの力を生じる運動はどれか
 
①地球を北から赤道に向かって移動するとき
②地球を東から西に向かって移動するとき
③地球を西から東に向かって移動するとき
④地球の赤道上の表面のある一点に留まるとき

27の正解はここ
1
地球を北から赤道に向かって移動するとき

問28

「ひずみ」の説明として最も適切なものはどれか
 
①ある量の平均値と比べた場合の変動のこと
②物体内部に生じる力のこと
③物体の変形量を表すもの
④物体の硬さを表すもの

28の正解はここ
3
物体の変形量を表すもの

問29

部材の変形についての説明で正しいものはどれか
 
①弾性変形において部材内部で生じる応力とひずみには関係がない
②荷重を加えて弾性変形を生じると荷重を取り除いても部材は元の形状に戻らない
③塑性変形の間はひずみによらず部材は破断せず変形し続ける
④荷重を加えて塑性変形を生じると荷重を取り除いても部材は元の形状に戻らない

29の正解はここ
4
荷重を加えて塑性変形を生じると荷重を取り除いても部材は元の形状に戻らない

問30

次の選択のうち最も大きなひずみを生じているものを選びなさい。(「ε」は、公称ひずみの値とする)
①ε₌1.0×10⁻⁶
②ε₌2.0×10⁻⁶
③ε₌1.0×10⁻⁴
④ε₌2.0×10⁻⁴

30の正解はここ
4
ε₌2.0×10⁻⁴ この記号はεと読みます。

問31

GPS衛星が送信する信号についての説明として間違っているものはどれか
 
①1サブフレーム300[bit]である
②1通りの情報を取得するのに12分30秒かかる
③25フレームで構成されている
④GPS衛星の信号は30秒ごとに送信されている

31の正解はここ
4
GPS衛星の信号は30秒ごとに送信されている。が誤りです。
GPSは民間用&軍事用のL1と軍事用のみのL2の二つの周波数を送信します。また、エフェメリス信号、アルマナック信号の二つがあり、L1の場合エフェメリス信号が30秒周期で送られますが、アルマナックは750秒周期となります。

問32

国の行政機関が定めるガイドラインについての説明として誤っているものはどれか
 
①ガイドラインによって個人の権利が制限されることはない
②ガイドラインに定められたルールには法的拘束力(強制力)はない
③無人航空機に関するガイドラインに違反した場合は航空法違反として罰せられる
④既存の法令をもとにその指針や解釈等を定めたものもガイドラインと呼ばれる場合がある

32の正解はここ
3
無人航空機に関するガイドラインに違反した場合は航空法違反として罰せられる

問33

「ドローン」による撮影映像などのインターネット上での取扱いに係るガイドラインを管轄する省庁として正しいものはどれか
 
①国土交通省
②警察庁
③総務省
④法務省

33の正解はここ
3
総務省。ドローンに関する法律は状況によって管轄が変わるので注意です。

問34

鉛蓄電池の説明として正しいものはどれか
 
①小型化が容易である
②繰り返し充放電することでメモリー効果を生じる
③一次電池に含まれる
④過放電した状態で放置するとサルフェーションが生じる

34の正解はここ
4
過放電した状態で放置するとサルフェーションが生じる

問35

二次電池のリサイクルマークの説明として正しいものはどれか
 
①ニッケル水素バッテリーはNi-MHで表される
②ニッケル水素二次電池はNi-Hで表される
③鉛蓄電池はPtで表される
④ニッケルカドミウムバッテリーはNi-ionで表される

35の正解はここ
1
ニッケル水素バッテリーはNi-MHで表される

問36

蓄電池用充電器についての説明として正しいものはどれか
 
①リチウムイオンポリマー二次電池の充電器はデルタピークを検出して充電を停止する
②リチウムイオン蓄電池用の充電器は定電圧充電が主である
③ニッケル水素蓄電池用の充電器はリチウムイオン蓄電池の充電に用いることはできない
④どの充電器も蓄電池の種類や容量を自動的に検出するため設定は不要である

36の正解はここ
3
ニッケル水素蓄電池用の充電器はリチウムイオン蓄電池の充電に用いることはできない

問37

電波法に規定される「無線設備」の定義はどれか
 
①電波を発する電気的設備
②無線設備及び無線設備の操作を行う者の総体
③無線電信、無線電話その他電波を送るための電気的設備
④無線電信、無線電話その他電波を送り、又は受けるための電気的設備

37の正解はここ
4
無線電信、無線電話その他電波を送り、又は受けるための電気的設備

問38

無人航空機を制御するために用いるプロポが行う無線通信の電波法上の定義として最も適切なものはどれか
 
①無線交信
②無線制御
③無線電信
④無線電話

38の正解はここ
3
 無線電信

問39

下の図から技適マークを選びなさい
①ア
②イ
③ウ
④エ

39の正解はここ
3
 ウが技適マークです。
ア PSEマークは電気用品安全マーク
イ JISマークは日本産業マーク
エ 郵便マークです

問40

民法の原則として適切でないものはどれか
 
①所有権絶対の原則
②契約自由の原則
③私権は公共の福祉に優先する
④自然人は何人も平等に権利能力を有する

40の正解はここ
3
 私権は公共の福祉に優先する

問41

民法の考え方として最も適切なものはどれか
 
①権利能力は成人することで得られる
②個人の自由な意思で法律関係を形成することができる
③私権は権利能力がないものも得ることができる
④所有権絶対の原則により所有物の権利は何人もいかなる理由があろうとも制限することはできない

41の正解はここ
2
 個人の自由な意思で法律関係を形成することができる

問42

無人航空機に関わる法律の考え方として適切でないものはどれか
 
①無人航空機の飛行が原因で第三者に精神的ストレスを与えその人の生活がままならなくなったが、飛行していた空域がその人の所有する土地の上空ではなかったため、民法上の賠償責任は生じない

②空港周辺に土地を所有するものは、その土地の上空の使用について航空法による制限を受ける場合がある

③刑法第130条には住居等侵入罪が定められているが無人航空機は人ではないため第三者の土地上空にて無人航空機を飛行させただけでは当該法律で罰せられることはない

④無人航空機に搭載したカメラにて景観を撮影していたところ、画角内に第三者の住居が写り込んだが、距離が離れており、撮影した画像を拡大しても人物を特定できない程度の画質であったため軽犯罪法の第1条23項の「のぞき行為」は適用されない

の正解はここ
1
 無人航空機の飛行が原因で第三者に精神的ストレスを与えその人の生活がままならなくなったが、飛行していた空域がその人の所有する土地の上空ではなかったため、民法上の賠償責任は生じない

問43

第四級アマチュア無線技士の操作範囲の操作を行える無線従事者の免許として誤っているものはどれか
 
①航空無線通信士
②第二級陸上無線技術士
③第三級海上無線通信士
④第四級海上無線通信士

43の正解はここ
3
 第三級海上無線通信士

問44

国際民間航空機関はどれか
①JCAB
②FAA
③ICAO
④EASA

44の正解はここ
3
 ICAO。International Civil Aviation Organization 国際民間航空機関です。
①はJapanCivilAviationBureauで国土交通省航空局。
➁はFederal Aviation Administration アメリカ連邦航空局
④はEuropean Aviation Safety Agency 欧州航空安全機関。

問45

地上から高さ200mの位置で無人航空機を飛行させる場合に必要な手続きとして最も適切なものはどれか
 
①都道府県庁への許可申請
②空港管制官へ通報
③管轄の警察署へ通報
④管轄の空港事務所への許可申請

45の正解はここ
4
 管轄の空港事務所への許可申請

問46

航空法における飛行許可又は承認を申請するにあたっての説明として誤っているものはどれか
 
①国土交通省航空局が認定しているいずれかの認定団体等が実施する技能講習を受講しなければならない

②無人航空機の操縦に関する免許等の制度は存在しない

③小型無人機等飛行禁止法と航空法における許可及び承認は法的には関係がない

④認定団体等が実施する技能講習を受けることなく飛行の許可又は承認申請をする場合であっても、無人航空機の飛行に関する許可・承認の審査要領に定められた基準以上の操縦技能及び飛行時間等の経験を有していなければならない

46の正解はここ
1
 国土交通省航空局が認定しているいずれかの認定団体等が実施する技能講習を受講しなければならない

問47

北海道内の「人又は家屋の密集する地域」上空で無人航空機を飛行させるため許可申請を行う際の申請先として正しいものはどれか
 
①北海道航空局
②東京航空局
③大阪航空局
④申請者の居住地を管轄する地方航空局

47の正解はここ
2
 東京航空局

問48

無人航空機の飛行に関する許可・承認の審査要領の説明として正しいものはどれか。ただし、令和元年8月23日公布された定めにもとづくこととする
 
①飛行情報共有システムへの情報入力を行ったうえで許可又は承認を受ける必要がある

②DID 地区上空において無人航空機を飛行させる場合であっても、事前に空域を管轄する空港事務所に連絡を行うことで飛行情報共有システムへの入力は不要となる

③許可又は承認の審査にあたって飛行前に飛行情報共有システムへ情報入力する旨を飛行マニュアルに記載することは必須である

④飛行情報共有システムに飛行情報を入力することで、国土交通大臣の許可又は承認に代えることができる

48の正解はここ
3
 許可又は承認の審査にあたって飛行前に飛行情報共有システムへ情報入力する旨を飛行マニュアルに記載することは必須である

問49

令和元年改正の航空法関係法令にもとづき無人航空機の飛行が禁止されている空域として正しいものはどれか。(ただし、航空法に関わらない法令は考慮しないこととする)

①新千歳空港の進入表面より下の空域
②成田国際空港の円錐表面より下の空域
③佐賀空港の水平表面より下の空域
④中部国際空港から15km離れた位置であって、人又は家屋の密集している地域ではない場所における地上から高さ50mの空域

49の正解はここ
1
 新千歳空港の進入表面より下の空域

問50

令和元年改正の航空法関係法令にもとづき、航空法施行規則第236条第1号の国土交通大臣が告示で定める空港として正しいものはどれか
 
①熊本空港
②仙台空港
③神戸空港
④福岡空港

50の正解はここ
4
 福岡空港