耳で覚える!行政書士 テキスト 一般知識3
ここからチャンネル登録をしておけます。あとで探す手間が省けます。→
問1

日中関係に関し妥当なものはどれ

1 1894年に勃発した日清戦争は、翌年のポーツマス条約で講和が成立した。それによれば清は台湾の独立を認める、清は遼東半島・澎湖諸島(ほうこ)などを日本に割譲する、清は日本に賠償金2億両(テール)を支払うなどが決定された

2 1914年の第一次世界大戦の勃発を大隈重信内閣は、日本が南満州の権益を保持し中国に勢力を拡大する好機とみて、ロシアの根拠地であるハルビンなどを占領した。1915年には中国の袁世凱(えんせいがい)政府に二十一か条要求を突き付けた

3 1928年に関東軍の一部は満州軍閥の張作霖(ちょうさくりん)を殺害して満州を占領しようとした。この事件の真相は国民に知らされず、「満州某重大事件」と呼ばれた。田中義一内閣や陸軍はこの事件を日本軍人が関与していないこととして処理しようとした

4 1937年虚構橋事件に対して、東条英機内閣は不拡大方針の声明を出した。しかし、現地軍が軍事行動を拡大するとそれを追認して戦線を拡大し、ついに宣戦布告して日中戦争が全面化していった

5 1972年に佐藤栄作首相は中華人民共和国を訪れ、日中共同宣言を発表して日中の国交を正常化したが、台湾の国民政府に対する外交関係を止めた。さらに1978年に田中角栄内閣は日中平和友好条約を締結した。

1の正解はここ
3
1:1984年勃発の日清戦争翌年に成立した講和条約は下関条約です。ポーツマス条約は日露戦争の講和条約です
2:大隈重信が袁世凱政府に二十一か条要求を出したのは正しいですが、ハルビンを占拠したのは1932年です
4:日中戦争の発端となった虚構橋事件で声明を出したのは近衛文麿内閣です
5:日中共同宣言は田中角栄首相です。日中平和友好条約の締結は福田赳夫内閣です。(ふくだたけお)

問2

各時期になされた国の行政改革の取り組みに関し妥当でないのはどれ

1 1969年に成立したいわゆる総定員法では、内閣の機関並びに総理府および各省の所掌事務を遂行するために恒常的に置く必要がある職に充てるべき常勤職員の定員総数の上限が定められた

2 1981年に発足したいわゆる土光臨調を受けて、1980年代には増税なき財政再建のスローガンのもと、許認可・補助金・特殊法人等の整理合理化や、3公社(国鉄・電電公社・専売公社)の民営化が進められた

3 1990年に発足したいわゆる第3次行革審の答申を受けて、処分・行政指導・行政上の強制執行・行政立法および計画策定を対象とした行政手続法が制定された

4 1998年に成立した中央省庁等改革基本法では、内閣機能の強化・国の行政機関の再編成・独立行政法人制度の創設を含む国の行政組織等の減量・効率化などが規定された

5 2006年に成立したいわゆる行政改革推進法では、民間活動の領域を拡大し簡素で効率的な政府を実現する為、政策金融改革、独立行政法人の見直し、特別会計改革、総人件費改革、政府の資産・債務改革などが規定された

2の正解はここ
3 行政手続法は「処分・行政指導・届出・命令等の制定」が対象になります。行政上の強制執行や計画策定の手続は対象になりません。

問3

日本の雇用・労働に関し妥当な組み合わせはどれ

ア 日本型雇用慣行として、終身雇用・年功序列・職能別労働組合が挙げられていたが、働き方の多様化が進み、これらの慣行は変化している

イ 近年、非正規雇用労働者数は増加する傾向にあり、最近では役員を除く雇用者全体のおおよそ4割程度を占めるようになった

ウ 兼業・副業について、許可なく他の企業の業務に従事しないよう法律で規定されていたが、近年人口減少と人手不足の中で、この規定が廃止された

エ いわゆる働き方改革関連法により、医師の他、金融商品開発者やアナリスト、コンサルタント、研究者に対して高度プロフェッショナル制度が導入され、残業や休日・深夜の割増賃金などに関する規制対象から外されることになった

オ いわゆる働き方改革関連法により年次有給休暇が10日間以上付与される労働者に対して年5日の年次有給休暇を取得させることが使用者に義務付けられた

3の正解はここ
イ・オが正しい
ア:日本型雇用慣行は終身雇用・年功序列・企業別労働組合となりますので、「職能別労働組合」は誤りです。
ウ:兼業・副業は法律で規定はされていません。会社の修行規則で制限はされています。
エ:金融商品開発者・アナリスト・コンサルタント・研究者は高度プロフェッショナル制度の対象ですが、医師は対象ではないです

問4

経済用語に関し妥当なのはどれ

1 信用乗数とはマネーストックがベースマネーの何倍かを示す比率で、その値は預金準備率が上昇すると大きくなる

2 消費者物価指数とは、全国の世帯が購入する各種の財・サービスの価格の平均的な変動を測定するものであり、基準となる年の物価を100として指数値で表す。

3 完全失業率とは、就労を希望しているにも関わらず働くことが出来ない人の割合で、失業者数を総人口で除して求められる

4 労働分配率とは、労働者間で所得がどのように分配されたかを示した値で、その値が高いほど労働者間の所得格差が大きい事を示す

5 国内総支出とは、一国全体でみた支出の総計であり、民間最終消費支出、国内総資本形成、政府最終消費支出および輸入を合計したものである

4の正解はここ
2
1:信用乗数は預金準備率が上昇すると低下します。預金準備率とは市中銀行が中央銀行(日銀)に預けておかなければならない金額の率です。マネーストックとは日銀や金融機関以外の保有する通貨で、ベースマネー(マネタリーベース)は流通している通貨+日銀の当座預金です。つまり、預金準備率が上昇すると、流通するお金が少なくなるので信用乗数は低下します。
3:完全失業率とは失業者数を労働力人口で除して求めますので、「総人口」ではありません。(労働力人口とは15歳以上で就労を希望しているにもかかわらず働くことが出来ない人)
4:労働分配率は労働者間の所得格差ではなく人件費を示します。企業が生産した付加価値が労働者に還元された割合の事で、値が高いと会社利益に対する人件費が多いとわかります。
5:国内総支出は民間最終消費支出、国内総資本形成、政府最終消費支出および「純輸出」の総額となります。純輸出は輸出-輸入です

問5

元号制定の手続に関し妥当なのはどれか

1 元号は憲法に基づいて内閣総理大臣が告示で定める
2 元号は皇室典範(こうしつてんぱん)に基づいて天皇が布告で定める
3 元号は法律に基づいて内閣が政令で定める
4 元号は法律に基づいて天皇が勅令で定める
5 元号は慣習に基づいて皇室会議が公示で定める

5の正解はここ
3
「元号は政令で定め、皇位の継承があった場合に限り改める」という元号法があります。政令を定めるのは内閣です

問6

日本の廃棄物処理に関し妥当でない組み合わせはどれ

ア 廃棄物処理法では、廃棄物を産業廃棄物とそれ以外の一般廃棄物とに大きく区分している

イ 家庭から排出される一般廃棄物の処理は市区町村の債務とされており、排出量を抑制するなど方策の一つとしてごみ処理の有料化を実施している市区町村がある

ウ 産業廃棄物の処理は、排出した事業者ではなく都道府県が行う事とされており、排出量を抑制するために産業廃棄物税を課す都道府県がある

エ 産業廃棄物の排出量増大に加えて、再生利用や減量化が進まないことから、最終処分場の残余容量と残余年数はともに、ここ数年で急減している

オ 一定の有害廃棄物の国境を超える移動およびその処分の規制について、国際的な枠組みおよび手続等を規定したバーゼル条約があり、日本はこれに加入している

6の正解はここ
ウ・エが誤り
ウ:産廃処理の責務は排出した事業者自身にあります。
エ:残余容量、残余年数ともに急減していません。

問7

情報や通信に関しふさわしい略語の組み合わせで妥当なのはどれ

ア 現実ではないが実質的に同じように感じられる環境を利用者の感覚器官への刺激などによって人工的に作り出す技術

イ 大量のデータや画像を学習・パターン認識することにより高度な推論や言語理解などの知的行動を人間に代わってコンピュータが行う技術

ウ ミリ波など高い周波数帯域も用いて高速大容量・低遅延・多数同時接続の通信を可能とする次世代無線通信方式

エ 人が介在するなしに、多数のモノがインターネットに直接接続し相互に情報交換し、制御する事が可能になる仕組み

オ 加入している会員同士での情報交換により社会的なつながりを維持・促進することを可能とするインターネット上のサービス

1 ア SNS イ IoT ウ 5G エ VR オ AI
2 ア SNS イ AI ウ 5G エ VR オ IoT
3 ア VR イ 5G ウ AI エ SNS オ IoT
4 ア VR イ 5G ウ AI エ IoT オ SNS
5 ア VR イ AI ウ 5G エ IoT オ SNS

7の正解はここ
5
ア VR イ AI ウ 5G エ IoT オ SNS

問8

通信の秘密に関し妥当でない組み合わせはどれ

ア 通信の秘密を守る義務を負うのは電気通信回線設備を保有・管理する電気通信事業者であり、プロバイダなど他の電気通信事業者の回線設備を借りている電気通信事業者には通信の秘密保持義務は及ばない

イ 電気通信事業者のみならず、通信役務に携わっていない者が通信の秘密を侵した場合にも処罰の対象となる

ウ 通信傍受法によれば、薬物関連・銃器関連・集団密航関連など特定の犯罪に限り、捜査機関が裁判所の令状なしに通信の傍受をすることが認められる

エ 刑事施設の長は、通信の秘密の原則に対する例外として受刑者が発受信する信書を検査し、その内容によっては差し止めをすることができる

オ 通信の秘密には通信の内容のみならず、通信当事者の氏名・住所・通信日時・通信回数も含まれる

8の正解はここ
ア・ウが誤り
ア:プロバイダなどの他電気通信事業者の回線を借りている電気通信事業者にも通信秘密保持義務が及びます。
ウ:通信傍受法は、通信の傍受に裁判所の令状が必要です

問9

放送又は通信の手法に関し、主としてアナログ方式で送られているもので妥当な組み合わせはどれ

ア AMラジオ放送
イ 公衆交換電話網
ウ ISDN
エ 無線LAN
オ イーサネット

9の正解はここ
ア・イがアナログで正しい。
ウ:ISDNはイの公衆交換電話網(PSTN)のデジタル化されたものの事です
エ:無線LANは主としてアナログではないです
オ:イーサネットは有線のLANケーブル規格で、主としてアナログ方式ではないです

問10

個人情報保護委員会に関し妥当でないのはどれ

1 個人情報保護員会は、総務大臣・経済産業大臣・厚生労働大臣の共管である

2 個人情報保護員会は、法律の施行に必要な限度において、個人情報取扱事業者に対し必要な報告または資料の提出を求めることが出来る

3 個人情報保護員会の委員長及び委員は、在任中、政党その他の政治団体の役員となり、または積極的に政治活動をしてはならない

4 個人情報後委員会の委員長・委員・専門委員および事務局の職員は、その職務を退いた後も職務上知る事のできた秘密を洩らしまたは盗用してはならない

5 個人情報保護委員会は、認定個人情報保護団体が法律の定める認定取り消し要件に該当する場合は、その認定を取り消すことが出来る

10の正解はここ
1
個人情報保護員会は内閣総理大臣の所轄に属します。

問11

女性の政治参加に関しあてはまる語句の組み合わせで妥当なのはどれ

日本において女性の国政参加が認められたのは【ア】である。その最初の衆議院議員総選挙の結果39人の女性議員が誕生した。それから時を経て2017年末段階での衆議院議員の女性比率は【イ】である。列国議会同盟IPUの資料によれば、2017年末の時点では世界193か国のうち、下院または一院制の議会における女性議員の比率の多い順では、日本はかなり下の方に位置している。
また、国政の行政府の長についてみると、これまでイギリス・ドイツ・【ウ】・インドなどで女性の行政府の長は誕生しているが、日本では女性首相は誕生していない。
2018年には政治分野における【エ】の推進に関する法律が公布・施行され、衆議院議員、参議院議員及び【オ】の議会の議員の選挙において男女の候補者の数が出来る限り均等になることを目指すことなどを原則とし、国・地方公共団体の債務や政党等が所属する男女のそれぞれの公職の候補者の数について目標を定める等、自主的に取り組むように努めることなどが定められた

1 ア 第二次世界大戦 イ 約3割 ウ アメリカ エ 男女機会均等 オ 都道府県
2 ア 第二次世界大戦 イ 約1割 ウ タイ エ 男女共同参画 オ 地方公共団体
3 ア 大正デモクラシー期 イ 約3割 ウ ロシア エ 男女共同参画 オ 都道府県
4 ア 第二次世界大戦 イ 約1% ウ 中国 エ 女性活躍 オ 地方公共団体
5 ア 大正デモクラシー期 イ 約1割 ウ 北朝鮮 エ 男女機会均等 オ 都道府県

11の正解はここ
2
ア 第二次世界大戦 イ 約1割 ウ タイ エ 男女共同参画 オ 地方公共団体

問12

個人情報保護委員会に関し妥当でないものはどれか

1 個人情報保護委員会は、総務大臣、経済産業大臣および厚生労働大臣の共管である

2 個人情報保護委員会は、法律の施行に必要な限度において、個人情報取扱事業者に対し、必要な報告又は資料の提出を求めることができる

3 個人情報保護委員会の委員長及び委員は、在任中、政党その他の政治団体の役員となり、または積極的に政治運動をしてはならない

4 個人情報保護員会は、認定個人情報保護団体が法律の定める認定取消要件に該当する場合には、その認定を取り消すことが出来る

5 個人情報保護員会の委員長、委員、専門委員および事務局の職員は、その職務を退いた後も、職務上知る事の出来た秘密を洩らし、または盗用してはならない

個人情報保護員会・認定個人情報保護団体

12の正解はここ
1 個人情報保護委員会は「内閣総理大臣」の所轄となります。

問13

13の正解はここ

問14

14の正解はここ

問15 文章理解

 人は悲しいから泣くのだろうか、それとも泣くから悲しいのだろうか。もちろん悲しいとわかっているから泣くのだ、という人がほとんどだろう。しかし心理学者、生理学者たちはむしろ泣くから悲しく感じるのだと主張してきた。
 この説は直感に反するように見えるかもしれない。しかし実際に感情(生理反応を含めて情動とよぶ)を経験する場面を考えると、案外そうでもない。
【】また人を好きになる時は、「気が付いたらもう好きになっていた」ということがむしろ多いのではないか。身体の情動反応が先にあり、それが原因になって感情経験が自覚されるというわけだ。「身体の情動反応が感情に先立つ」という話の順序が逆に見えるのは、身体の情動反応が無自覚的(不随意的)であることが多く、気づきにくいからだ。

朝日新聞 2003年12/4 下條信輔 「体と心の相互作用 知らぬ間に、見ることで好きになる」

問15 選択肢

1  たとえば会社のエレベーターで偶然嫌な上司と乗り合わせたとしよう。まず状況を分析し、あの人は本当は良い人なのだ、と言い聞かせてからおもむろにエレベーターから降りる人がいるだろうか。その場は表面的に取り繕い、デスクに戻って落ち着いてからあらためて嫌悪感がこみあげてくる、という方が普通ではないか

2 たとえば山道で突然クマに出会ったとしよう。まず状況を分析し自分は怖いのだ、と結論してからおもむろに逃げる人がいるだろうか。足が反射的に動いて山道を駆け下り、人里に辿り着いて一息ついてから恐怖がこみあげてくる、という方が普通ではないか。

3 たとえば街で突然昔の恋人をみかけたとしよう。まず状況を分析し、自分が好きだった人だ、と確認してからおもむろにすれ違う人がいるだろうか。表情は理性的に装って通り過ぎ、自分の家に戻ってから懐かしさがこみ上げてくる、という方が普通ではないか

4 たとえば台所で偶然ゴキブリを見つけたとしよう。まず状況を分析し、害虫は殺してもいいのだ、と弁別してからおもむろに殺虫剤を探す人がいるだろうか。手が反射的にたたきまくり、ごみ箱の前で我に返ってから生命の重さを考える、という方が普通ではないか

5 たとえば夜中にトイレで突然幽霊と遭遇したとしよう。まず状況を分析し、あれは人間ではないのだ、と認知してからおもむろに叫び声をあげる人がいるだろうか。目を反射的に覆って用を足して、ベッドに戻って一息ついてから幽霊は存在しないのだと科学的に考える、という方が普通ではないか。

15の正解はここ
2
「身体の情動反応が先にあり、それが原因で感情経験が自覚される」という部分がポイントです。
1:「嫌な上司」が先にあり、これは無自覚な身体情動ではなく、感情ですので誤りです
3:表情は理性的に装って通り過ぎる 事は、身体の情動反応ですが無自覚ではありません。
4:生命の重さを考えるのは、倫理や命の重さを自覚したことによるものであり、「手が反射的にたたきまくった事が原因」ではないです。
5:幽霊はいないと考えるのは、非科学的な事象から生じるもので、目を反射的に覆って用を足すことを原因として生じているわけではないです。

問16

2017年11月から始まった新しい外国人技能実習制度に関し妥当でない組み合わせはどれ

ア 新しい制度が導入されるまでは、外国人の技能実習制度は、もっぱら外国人登録法による在留資格として定められていた。

イ 技能実習の適正な実施や技能実習生の保護の観点から、管理団体の許可制や技能実習計画の認定制が新たに導入された

ウ 優良な管理団体。実習実施者に対しては、実習期間の延長や受け入れ人数枠の拡大などの制度の拡充が図られた

エ 外国人技能実習制度の円滑な運営及び適正な拡大に寄与する業務を、国際協力機構JICAが新たに担う事が定められた

オ 外国人技能実習制度の適正な実施および外国人技能実習生の保護に関する業務を行うため、外国人技能実習機構OTITが新設された

外国人技能実習制度

16の正解はここ
ア・エが誤り
ア:外国人の技能実習の適正な実施および実習生の保護に関する法律の導入以前は「出入国管理及び難民認定法」で実施されていたため、「外国人登録法」が誤りです。
エ:実習制度の円滑な運営及び適正な拡大に寄与する業務を担うのはJITCOとなります。

問17

行政書士に関する国の事務を司るのは総務省であるが、専門資格に関し事務を司る省庁について妥当でない組み合わせはどれ

ア 財務省は不動産鑑定士に関する事務を司る
イ 金融庁は公認会計士に関する事務を司る
ウ 法務省は司法書士に関する事務を司る
エ 厚生労働省は獣医師に関する事務を司る
オ 経済産業省は弁理士に関する事務を司る

17の正解はここ
ア・エが誤り
不動産鑑定士は国土交通省が司ります
獣医師は農林水産省が司ります。

問18

戦後日本の消費生活協同組合に関し妥当なものはどれ

1 生協は一定の地域による人と人との結合であるため、職域による人と人の結合である生協は認められていない

2 生協には加入・脱退の自由がなく、一定の地域に住所を有する者は当然に組合員となる

3 生協の組合員の議決権・選挙権は、出資口数に比例して認められている

4 生協は、その主たる事務所の所在地に住所が在るものとされている

5 生協は法人であり、特定の政党の為にこれを利用する事が認められている

18の正解はここ
4
1:生協は一定の地域によるものと、職域によるものもあります
2:加入・脱退の自由が認められており、組合員になるには所定の手続により加入が必要で、当然に組合員になるわけではないです
3:生協の組合員の議決権・選挙権は1人1票で、出資口数に比例して認めらるわけではないです
5:生協はそれぞれが独立した法人として運営されますが、特定の政党の為に利用する事は認められていないです。

問19

近年の日本の貿易および対外直接投資に関し妥当なものはどれ

1 2010年代の日本の貿易において、輸出と輸入を合わせた貿易総額が最大である相手国は中国である

2 日本の貿易収支は、東日本大震災の発生した2011年頃を境に黒字から赤字となりその状況が続いている

3 日本の対外直接投資をみると、今後さらなる成長が期待されるアジアやアフリカ諸島への投資規模が大きいのに対し、北米や欧州への投資規模は小さい

4 日本の製造業における国内法人および海外現地法人の設備投資額のうち、海外現地法人の設備額が占める割合は一貫して上昇している

5 日本との間に国交が成立していない国・地域との貿易取引は、日本では全面的に禁止されている

19の正解はここ
1
2:2016年以降の貿易収支は黒字です。
3:欧米や欧州への投資額が、アジアやアフリカへの投資額より大きいです
4:海外現地法人の設備投資額は2015年度より減少しています
5:国交が成立していなくとも貿易が全面禁止されているわけではないです。

問20

身体には個人の意図からは独立した自然の秩序が存在する。骨格の構造にしても、体内の循環機能にしても、また自然体と言われる姿勢の【I】にしても、それらは個人の意図からは独立した本来的秩序の上に成り立っている。体内の流れに自然な調和を保つはたらきのことを恒常性機能というが、そのメカニズムについては【Ⅱ】的にも明らかになっている。しかし、人間の身体に「なぜそのような秩序が存在するのか?」という問については科学的な説明のおよぶところではなく、「事実としてそうである」としか言いようがない。
 古来、日本人の態度として、人間の力によらないものについては敢えて意味づけをしない風習のようなものがあった。ある意味それは自然に対する【Ⅲ】の念からでもあっただろうし、つまり【Ⅳ】を超えた所ではたらいている秩序に対して、人間に理解可能な理屈のなかだけで向き合おうとするのは【Ⅴ】きわまりない態度である、と昔の日本人ならばそう考えたかもしれない。そこでわれわれの先祖は、理屈で物事を考える前に、まずは「観る」ということを、物事と向き合う基本に据えたのであろう。
(矢田部英正「たたずまいの美学-日本人の身体技法」より)

1 Ⅰ形態 Ⅱ現象学 Ⅲ尊敬 Ⅳ人知 Ⅴ無法
2 Ⅰ形態 Ⅱ遺伝学 Ⅲ尊攘 Ⅳ既知 Ⅴ不遜
3 Ⅰ形態 Ⅱ解剖学 Ⅲ畏敬 Ⅳ人知 Ⅴ不遜
4 Ⅰ態度 Ⅱ遺伝学 Ⅲ畏敬 Ⅳ想定 Ⅴ無法
5 Ⅰ態度 Ⅱ解剖学 Ⅲ尊攘 Ⅳ既知 Ⅴ不埒

20の正解はここ
3
Ⅰ形態 Ⅱ解剖学 Ⅲ畏敬 Ⅳ人知 Ⅴ不遜
Ⅰ:姿勢についての話なので、形態となります。態度は人の様子なので×
Ⅱ:恒常性機能のメカニズムについて、生物の構造に関するのは解剖学です。
Ⅲ:自然に対しての話なので畏敬(人に限定されない対象に恐れ敬う事)です。尊敬は人に対して敬う事です。
Ⅳ:人間に理解可能な理屈、「」を超えた所ではたらく秩序は人知となります。
Ⅴ:人間に理解可能な理屈で、きわまりない態度とありますので、「思いあがった態度」である不遜となります。