
問1 物質には酸化剤や還元剤として利用されるものが多いが、次のうちどちらにも属さないものはどれか
1 塩化ナトリウム
2 硝酸
3 ナトリウム
4 過酸化水素
5 炭素
問2 現象のうち、化学変化をともなっているのはどれか
1 氷が解ける
2 温度が上昇して気体が膨張する
3 機体が圧縮されて発熱する
4 木炭が燃えて灰になる
5 タングステン線に電流が通じて発熱する
問3 燃焼を停止させる方法として次のうち誤っているものはどれか
1 熱伝導率の大きい金属粉で覆って温度を下げる
2 可燃物を取り除く
3 蒸発熱の大きい液体で冷却する
4 泡を放射して酸素の供給をさまたげる
5 不燃性気体で覆い、酸素の供給を妨げる
問4 次は燃焼の一般的な定義であるが、もっとも適当なのはどれか
1 酸素と物質が化合すること
2 熱と光をともなわないで物質がおだやかに化合すること
3 熱と光をともなって物質が塩素と激しく化合すること
4 酸素と物質が激しく化合して光と熱を起こすこと
5 酸素と物質がだんだんに化合して熱を起こすこと
問5 二酸化炭素消火器を屋外で使用しても効果が少ない理由は次のうちどれに該当するか
1 比重が空気よりも小であるから
2 フォスゲンガスが発生しやすいから
3 窒息効果が期待できないから
4 負触媒効果が期待できるから
5 冷却効果が期待できるから
問6 科学泡消火器から放射される泡の成分として次のうち適切なものはどれか
1 炭酸水素ナトリウム
2 硫酸アルミニウム
3 サポニン
4 二酸化炭素
5 アセトン
問7 ガソリン運搬タンク自動車が後尾に鎖を引きずりながら走っているが、その理由はどれか
1 ガソリン運搬車であるという単なる標識
2 一定速度以上に走らないように速度を制限するため
3 走行中に生じる静電気を鎖により大地に逃がすため
4 走行中に生じるエンジンの熱をこの鎖により大地に逃がすため
5 走行中に生じる摩擦熱だけを鎖により大地に逃がすため
問8 次の事項のうち「化合」と逆の意義を表すものはどれか
1 蒸発
2 分解
3 生成
4 溶解
5 融解
問9 液体の沸騰に関する語句の組み合わせとして適当なのはどれか
液体の蒸気圧は、温度が上昇するにともないA、大気中におかれた液体の温度が高くなってその蒸気圧が大気の圧力Bなれば、蒸気が大気をおしのけてさかんに蒸発する。この温度が液体のCである
1 A:高くなり B:を超えるように C:沸点
2 A:一定になる B:が等しく C:蒸気圧
3 A:高くなり B:と等しく C:沸点
4 A:低くなり B:より低く C:沸点
5 A:一定になり B:を超えるように C:蒸気圧
問10 物質の膨張についての説明であるが誤っているものはどれか
1 圧力が一定で温度が変化する時、気体は温度が1℃上昇するごとにその気体に0℃のときの体積に対し1/273ずつ膨張する
2 気体の体積は、温度が一定で圧力が変化する時は圧力の増減に逆比例する
3 固体の熱膨張率は液体の熱膨張率より大きい
4 固体の体膨張率は、線膨張率の約3倍である
5 機体の熱膨張率は液体および固体の熱膨張率より大きい