問1 次のうち第4類の危険物でないもののみを並べたのはどれか
1 キシレン・メチルアルコール・グリセリン
2 ガソリン・灯油・軽油
3 ニトロセルロース・硝酸エチル・トリニトロトルエン
4酢酸 アセトン ジエチルエーテル
5 トルエン・酸化プロピレン・ニトロベンゼン
問2 重油について誤っているものはどれか
1 常温(20℃)で引火する危険はない
2 比重は水よりはるかに大である
3 引火点は種類によってそれぞれ異なる
4 炭化水素の混合物である
5 二酸化炭素による消火も有効である
問3 植物油には乾性油・半乾性油・不乾性油などがある。次で不乾性油はどれか
1 アマニ油
2 大豆油
3 ヤシ油
4 米ぬか油
5 きり油
問4 次は動植物油に関するものであるが、誤っているものはどれか
1 引火点は1気圧において250℃未満である
2 比重は水より小さい
3 不飽和脂肪酸が多いほどヨウ素価は大きくなる
4 アマニ油等の乾性油は自然発火する可能性がある
5 不乾性油のヨウ素価は130以上である
問5 第4類危険物の貯蔵・取扱について次のうち適切でないものはどれか
1 容器に衝撃を与えないこと
2 みだりに火気を近づけないこと
3 静電気の発生を防ぐため、温度を低くすること
4 貯蔵には開放容器を用いないこと
5 通風・換気をよくすること
問6 次は灯油についての説明だが、誤っているのはどれか
1 非常に揮発性が高い為貯蔵するときの容器にはガス栓抜きの栓をつける
2 引火点以上に過熱するとガソリンと同じ危険性がある
3 ガソリンが混合された灯油は危険が増大するので注意しなければならない
4 引火点以下でも霧状となって空気中に浮遊していると引火しやすくなる
5 石油ストーブを使用中に注油することは絶対にさけるべき
問7 次の文のイロハ二に入れる語句の組み合わせとして正しいものはどれか
1 二硫化炭素は引火点が[イ]、発火点は[約ロ]で極めて引火または発火しやすい。比重は[ハ]で水より[二]、かつ水に溶けにくいのでタンクなどに収納する時は水槽に入れて水没し貯蔵する
1 イ-18℃ ロ40℃ ハ約1.3 二重く
2 イ-18℃ ロ40℃ ハ約0.7 二軽く
3 イ-30℃ ロ60℃ ハ約0.8 二軽く
4 イ-30℃ ロ60℃ ハ約2.0 二重く
5 イ-30℃ ロ90℃ ハ約1.3 二重く
問8 次の説明は第1石油類に該当する物品についてであるが正しいものはどれか
1 第1石油類の指定の方法として引火点が21℃未満のものとする
2 20℃で液体になる物品は、すべて第1石油類に指定されている
3 引火点には関係なく暴発性の物品であれば指定受ける
4 第1石油類に指定されている物品の中にはトルエンも含まれる
5 ゲージ圧で5気圧の場合に、温度が30℃の時液体となるものであり、かつ、引火点が21℃未満の物品であれば指定を受ける
問9 次は動植物油類の自然発火に関する記述であるが適切でないものはどれか
1 酸化されやすい油である乾性油は特に自然発火しやすい
2 温度が高い場所では、酸化されやすい原因となる
3 温度が高いと酸化がさかんになって発熱する
4 大量に蓄積されると酸化熱も蓄積されるので危険である
5 通風のよい場所に貯蔵したものは酸化されやすいので自然発火する
問10 次の各類危険物に関する記述で正しくないものはどれか
1 第1類危険物は酸化性固体であり、その性質により第1種・第2種・第3種に分けられる
2 第6類危険物は酸化性液体であり、そのもの自体が可燃性の無機物の強酸類で水と作用しても発熱しない
3 第2類危険物は可燃性固体であり、燃焼時に有毒ガスを発生するものが多い
4 第3類危険物は自然発火性及び禁水性物質であり性状は液体または個体である
5 第5類危険物はニトロ基を含む化合物であり、自己反応性物質で可燃性であるとともに酸素を含有している