実戦式!試験対策問題集はこちらから
問1 次の記述のうち正しいものはどれか
イ 高圧ガス保安法は、高圧ガスによる災害を防止し、公共の安全を確保する目的のために、高圧ガスの容器の製造及び取り扱いについても規制している
ロ 温度35度において圧力が1MPa以上となる圧縮ガスは、常用の温度における圧力が1MPa未満であっても高圧ガスである
ハ 常用の温度において圧力が0.2MPa以上となる液化石油ガスであって現在の圧力が0.2MPaであるものは高圧ガスである
1 イ 2 ロ 3 イ・ハ 4 ロ・ハ 5 イ・ロ・ハ
問2 次の記述のうち正しいものはどれか
イ 液化石油ガスの製造をしようとするものが事業所ごとに都道府県知事の許可を受けなければならない場合の処理することができるガスの容積の最小値は、1日100㎥である
ロ 第一種製造者はその製造の方法を変更しようとするときは、都道府県知事の許可を受ける必要はないが、軽微な変更として変更後遅滞なくその旨を都道府県知事に届け出なければならない
ハ 内容積が1デシリットル以下の容器に充填されている高圧ガスは、いかなる場合でも高圧ガス保安法の適用を受けない
1 イ 2 ロ 3 イ・ハ 4 ロ・ハ 5 イ・ロ・ハ
問3 次の記述のうち正しいものはどれか
イ 第一種製造者である法人について合併があり、その合併により新たに法人を設立した場合その法人は第一種製造者の地位を継承する
ロ 高圧ガスの販売を営もうとする者は特に定められた場合を除き販売所ごとに、事業開始の日の20日前までにその旨を都道府県知事に届け出なければならない
ハ 特定高圧ガス消費者は、第一種製造者であっても消費開始の20日前までに特定高圧ガスの消費について都道府県知事に届け出なければならない
1 イ 2 ハ 3 イ・ロ 4 ロ・ハ 5イ・ロ・ハ
問4 次の記述のうち液化石油ガスの貯蔵所について正しいものはどれか
イ 質量30000キログラムを貯蔵する時は、第一種貯蔵所において貯蔵しなければならない
ロ 質量10000キログラムを貯蔵するときは第二種貯蔵所において貯蔵することができる
ハ 質量3000キログラム未満を貯蔵するときは、第一種貯蔵所及び第二種貯蔵所で貯蔵する必要はない
1 イ 2 ロ 3 イ・ハ 4ロ・ハ 5 イ・ロ・ハ
問5 次の記述のうち液化石油ガスを充てんする為の容器について正しいものはどれか
イ 容器検査に合格した容器には、所定の刻印等がされるがその容器が容器再検査に合格した時は刻印等をすべき定めはなく表示のみがされる
ロ 容器の気密試験圧力は容器検査に合格した容器に刻印をすべき事項の一つである
ハ 容器の所有者は、所有する容器の表示が滅失した時はその表示をし直さなければならない
1 イ 2 ロ 3 ハ 4 イ・ハ 5 ロ・ハ
問6 次の記述のうち液化石油ガスを充てんするための容器及びその付属品について正しいものはどれか
イ 容器に充填する液化石油ガスは、所定の方法により刻印等又は自主検査刻印等で示された容器の内容積に応じて計算した質量以下のものでなければならない
ロ 付属品検査に合格したバルブに刻印をすべき事項の一つに、付属品検査に合格した年月日がある
ハ 容器の容器再検査の期間は定められているが、その付属品の付属品再検査の期間についての定めはない
1 イ 2ロ 3 ハ 4 イ・ロ 5 ロ・ハ
問7 次の記述のうち液化石油ガスの特定高圧ガス消費者について液化石油ガス保安規則上正しいものはどれか。この消費施設の貯槽は貯蔵能力15t1基とする
イ 消費施設の立地する地盤が堅固であっても、貯槽の支柱は同一の基礎に緊結しなければならない
ロ 貯蔵設備に生じる静電気を除去する措置を講じた場合、その貯蔵設備の周囲5m以内に引火性または発火性の物を置くことができる
ハ 所定の製造保安責任者免状の交付を受けていないが液化石油ガスの製造に関し1年以上の経験を有する者をこの事業所の取扱主任者として選任することができる
1 イ 2 ロ 3 イ・ハ 4 ロ・ハ 5 イ・ロ・ハ
高圧ガスの製造施設を有する事業所において、タンクローリにより液化石油ガスを貯槽に受け入れ貯蔵し、専ら容器に充填しているもの
この事業者はコンビナート地域外で、認定完成検査実施者・認定保安検査実施者ではない
事業所全体の処理能力:550000㎥/日
貯槽の貯蔵能力 液石:50t 2基 地盤面上
ポンプ:定置式2基
圧縮機:定置式1基
容器置場:面積1000平方メートル
問8 次の記述のうちこの事業者について正しいものはどれか
イ 所定の事項について記載した危害予防規程を定め、これを都道府県知事に届け出なければならない。また、危害予防規程を守らなければならないものはこの事業者とその従業員である
ロ 従業員に対する保安教育計画を定め忠実に実行するとともにそれを定めたとき、変更した時は都道府県知事に届け出なければならない
ハ 保安統括者として選任したものが製造保安責任者免状の交付を受けていない場合、所定の製造保安責任者免状の交付を受け、かつ高圧ガスの製造に関する所定の経験を有する者のうちから保安技術管理者を選任しなければならない
1 イ 2 ロ 3 イ・ハ 4 ロ・ハ 5 イ・ロ・ハ
問9 次の記述のうちこの事業者が選任した保安統括者等について正しいものはどれか
イ 保安統括者を選任した時は遅滞なく、その旨を都道府県知事について届け出なければならないが、解任した時は都道府県知事に届け出なくてよい
ロ 選任した保安技術管理者の定められた職務は、保安統括者を補佐して高圧ガスの製造に係る保安に関する技術的な事項を管理することである
ハ 選任した保安係員に、高圧ガス保安協会又は指定講習機関が行う高圧ガスによる災害の防止に関する講習を所定の期間内に受けさせることができない場合、保安係員の代理者にその講習を受けさせるべき定めがある
1 イ 2 ロ 3 イ・ロ 4 ロ・ハ 5 イ・ロ・ハ
問10 次の記述のうちこの事業者について正しいものはどれか
イ 製造施設の特定変更工事を完成し、指定完成検査機関が行う完成検査を受け技術上の基準に適合していると認められた場合は、その旨を都道府県知事に届け出ることなく、かつ都道府県知事が行う完成検査も受けることなくその施設を使用することができる
ロ 特定施設がその位置、構造及び設備に係る所定の技術上の基準に適合しているかどうかについて、都道府県知事又は高圧ガス保安協会若しくは指定保安検査機関が行う保安検査を定期に受けなければならない
ハ 特定施設について都道府県知事又は高圧ガス保安協会若しくは指定保安検査機関のいずれかが行う保安検査を1年に1回受けていれば、製造施設の定期自主検査を行う必要はない
1 ロ 2 イ・ロ 3 イ・ハ 4 ロ・ハ 5 イ・ロ・ハ
問11 次の記述のうちこの事業所に適用される技術上の基準について正しいのはどれか
イ 製造施設にはその製造施設から漏洩する液化石油ガスが滞留する恐れのある場所に、その液化石油ガスの漏洩を検知し、かつ警報するための設備を設けなければならない
ロ 製造設備はその外面からその製造設備外の火気を取り扱う施設に対して8メートル以上の距離を有し、又は流動防止措置若しくは液化石油ガスが漏洩した時連動装置により直ちに使用中の火気を消すための措置を講じなければならない
ハ 貯蔵能力が20tである液化石油ガスの貯槽1基を地盤面上に新たに設置する時は、防火上及び消火上有効な措置を講じた場合を除き、その貯槽の外面から既存の液化石油ガスの貯槽に対し、1メートル又はこれらの貯槽の最大直径の和の4分の1の長さのいずれか大なるものに等しい距離以上の距離を有しなければならない
1 イ 2 ロ 3 イ・ハ 4 ロ・ハ 5 イ・ロ・ハ
問12 次の記述のうちこの事業所に適用される技術上の基準についてただしいものはどれか
イ これらの液化石油ガスの貯槽及びその支柱には、十分な耐熱性を有するための措置または、その貯槽及びその支柱を有効に冷却するための措置を講じなければならない
ロ この事業所に新たに貯槽を地盤面下に埋設しようとするときは、その貯槽の貯蔵能力にかかわらず、その貯槽を所定の耐震設計の基準により地震に対して安全な構造とすべき定めはない
ハ 高圧ガス設備である配管の取替工事後の耐圧試験は、水その他の安全な液体を使用する時は常用の圧力の1.25倍以上1.5倍未満の圧力で行うことと定められている
1 イ 2 ハ 3 イ・ロ 4 イ・ハ 5 ロ・ハ
問13 次の記述のうちこの事業所に適用される技術上の基準について正しいものはどれか
イ この製造施設のガス設備のうち、その修理又は清掃するときに危険を防止するための措置をこうじなければならない旨の定めがあるのは、高圧ガス設備の修理又は清掃をするときに限られている
ロ ガス設備の修理をするときは、あらかじめその修理の作業計画及びその作業の責任者を定め、修理はその作業計画に従い、かつその責任者の監視の下に行う事又は異常があったときに直ちにその旨をその責任者に通報する為の措置を講じて行うことと定められている
ハ 高圧ガス設備に設置している安全弁又は逃し弁に付帯して設けた止め弁は、それらの安全弁又は逃し弁の修理または清掃のため特に必要な場合以外は常に全開しておかなければならない
1 イ 2 ハ 3 イ・ロ 4 ロ・ハ 5 イ・ロ・ハ
問14 次の記述のうちこの事業所に適用される技術上の基準について正しいものはどれか
イ 車両に固定した容器(内容積4000リットル以上)から液化石油ガスを受け入れるときは、車止めを設けること等により車両を固定しなければならないが、その容器に液化石油ガスを送り出すときはその定めはない
ロ 車両に固定した容器から貯槽への液化石油ガスの受け入れを終了した時は、その容器から受け入れる製造設備の配管内とその容器の配管内の液化石油ガスを危害の生じるおそれがないように少量ずつ放出した後にこれらの配管を取り外さなければならない
ハ 液化石油ガスの製造は、1日に1回以上製造設備の態様に応じ頻繁に製造設備の作動状況を点検すれば、製造施設の異常の有無の点検については製造設備の使用開始時または使用終了時のいずれかに行えばよい
1 イ 2 ロ 3 ハ 4イ・ロ 5 イ・ロ・ハ
問15 次の記述のうちこの事業所の容器置場並びに充填容器及び残ガス容器に適用される技術上の基準について正しいのはどれか
イ 容器置場には、計量器等作業に必要な物以外のものを置いてはならない
ロ 充填容器及び残ガス容器は、それぞれ区分して容器置場に置く必要はない
ハ 容器置場には、携帯電燈以外の燈火を携えて立ち入ってはならない
1 イ 2 ロ 3 イ・ハ 4 ロ・ハ 5 イ・ロ・ハ
問16 次の記述のうちこの事業所の容器置場に適用される技術上の基準について正しいものはどれか
イ 容器置場の外面から第一種保安物件及び第二種保安物件に対して有すべき第一種置場距離及び第二種置場距離は、その容器置場に置くことができる容器の個数から求める液化石油ガスの貯蔵能力から算出される
ロ 容器置場には直射日光を遮るための措置を講じなければならないが、その措置は液化石油ガスが漏洩し爆発した時に発生する爆風が上方向に解放されることを妨げないものとしなければならない
ハ 容器置場にその規模に応じた適切な消火設備を設けた場合であっても、容器置場は液化石油ガスが漏洩したとき滞留しないような構造としなければならない
1 ハ 2 イ・ロ 3 イ・ハ 4 ロ・ハ 5 イ・ロ・ハ
製造設備が液化石油ガススタンドである製造施設のみを有する事業所であってコンビナート地域外にあるもの
事業所全体の処理能力:100000㎥/日
貯槽の貯蔵能力 液石:20t 2基 地盤面上1基、地盤面下に埋設されたもの1基
ポンプ:2基 地盤面上1基、地盤面下に埋設された貯槽に内装されたもの1基
圧縮機:1基
ディスペンサー:2基
問17 次の記述のうちこの事業所に適用される技術上の基準について正しいものはどれか
イ 貯蔵設備及び処理設備の外面から、第一種保安物件及び第二種保安物件に対し、それぞれ所定の距離以上の距離を有しなければならない
ロ 製造施設の変更工事の完成検査において、高圧ガス設備である配管は常用の圧力以上の圧力で行う耐圧検査に合格した場合、気密試験を省略できる
ハ これらの貯槽に丸形ガラス管液面計以外のガラス液面計を設ける場合、その液面計の破損を防止する為の措置又は貯槽とガラス液面計とを接続する配管にその液面計の破損による漏洩を防止するための措置のいずれか一方を講じなければならない
1 イ 2 ロ 3 ハ 4 イ・ロ 5 イ・ハ
問18 次の記述のうち この事業所に適用される技術上の基準について正しいものはどれか
イ これらの貯槽のうち、地盤面上に設置された貯槽のみに液化石油ガスの貯槽であることが容易に識別することができるような措置を講じることと定められている
ロ 高圧ガス設備には、圧力計を設置しその圧力を監視するための措置を講じるか、又はその設備内の圧力が許容圧力を超えた場合に直ちにその圧力を許容圧力以下に戻すことができる安全装置を設置しなければならない
ハ これらの貯槽の内容積は5000リットル以上であるため、それらの貯槽に取り付けられた液状の液化石油ガスを送り出すために用いられる配管及び受け入れるために用いられる配管には、液化石油ガスが漏洩した時に安全かつ速やかに遮断するための措置を講じなければならない
1 イ 2 ロ 3 ハ 4 イ・ハ 5 ロ・ハ
問19 次の記述のうちこの事業所に適用される技術上の基準について正しいものはどれか
イ この製造設備のうち貯槽以外のガス設備に使用する材料は、液化石油ガスの性状・温度・圧力等に応じ、その設備の材料に及ぼす化学的影響及び物理的影響に対して安全な化学的成分及び機械的性質を有するべき定めはない
ロ これらの貯槽に設けた安全弁には放出管を設け、その開口部の位置は周囲に着火源等がない適切な位置でなければならない
ハ 液化石油ガス貯槽1基を新たに地盤面下の既存の貯槽室内に設置する時、その室が地盤面上の重量物の荷重に耐えることができる十分な強度を有し、防水措置を講じたものとし、かつ、その室内に漏洩したガスの滞留を防止するための措置を講じている場合は、既存の地盤面下に埋設された貯槽との間に1m以上の間隔を有しなくてよい
1 イ 2 ロ 3ハ 4 イ・ロ 5 ロ・ハ
問20 次の記述のうちこの事業所に適用される技術上の基準について正しいものはどれか
イ ディスペンサーは、その本体と公道の道路境界線との間に厚さ12cm以上の鉄筋コンクリート造り又はこれと同等以上の強度を有する構造の障壁を設けた場合、その本体の外面から公道の道路境界線に対して有すべき距離が減じられる
ロ 充填を受ける車両は、地盤面上に設置した貯槽の外面から3m以上離れて停止させるための措置を講じるか、又はその貯槽と車両との間にガードレール等の防護措置を講じなければならない
ハ ディスペンサーには、充填終了時に、液化石油ガスを停止する措置を設け、かつ充填ホースからの漏洩を防止する為の措置を講じなければならない
1 ロ 2 ハ 3 イ・ロ 4 ロ・ハ 5 イ・ロ・ハ
お疲れ様でした!他項目もどうぞ!
実戦式!試験対策問題集はこちらから