実戦式!試験対策問題集はこちらから
問1 次の記述のうち正しいものはどれか
イ 高圧ガス保安法は、高圧ガスによる災害を防止して公共の安全を確保する目的のため、高圧ガス保安協会による高圧ガスの保安に関する自主的な活動を促進することも定めている
ロ 温度35度において圧力が1MPaとなる圧縮ガスは常用の温度における圧力が0.9MPaであれば高圧ガスではない
ハ 圧力が0.2MPaとなる場合の温度が35度以下である液化石油ガスは現在の圧力が0.1MPaであれば高圧ガスではない
1 イ 2 ロ 3 ハ 4 イ・ハ 5 イ・ロ・ハ
問2 次の記述のうち正しいものはどれか
イ 内容積が1デシリットル以下の容器に充填されている高圧ガスは、いかなる場合であっても高圧ガス保安法の適用を受けない
ロ 高圧ガスの製造について都道府県知事等の許可を受けなければならない場合の処理することができるガスの容積の最小の値は液化石油ガスと窒素では異なる
ハ 第一種製造者は、製造する高圧ガスの種類を変更しようとするときは都道府県知事等の許可を受けなければならない
1 ロ 2 ハ 3 イ・ハ 4 ロ・ハ 5 イ・ロ・ハ
問3 次の記述のうち正しいものはどれか
イ 販売業者が高圧ガスの販売のため質量1万キログラムの液化石油ガスを貯蔵する時は第二種貯蔵所において貯蔵することができる
ロ 高圧ガスの販売の事業を営もうとする者は特に定められた場合を除き販売所ごとに事業開始の20日前までにその旨を都道府県知事等に届け出なければならない
ハ 特定高圧ガス消費者は、消費をする特定高圧ガスの種類を変更しようとするときは、あらかじめ都道府県知事等に届け出なければならない
1 イ 2 ロ 3 ハ 4 ロ・ハ 5 イ・ロ・ハ
問4 次の記述のうち正しいものはどれか
イ 液化石油ガスを廃棄する時は火気を取り扱う場所の周囲8m以内を避けなければならないが、引火性または発火性の物をたい積した場所についてはその定めはない
ロ 高圧ガスが充填された容器が危険な状態となった事態を発見したものは、直ちにその旨を都道府県知事等又は警察官・消防吏員若しくは消防団員または海上保安員に届け出なければならない
ハ 第一種製造者、第二種製造者又は販売業者以外の者であっても、高圧ガス又は容器を取り扱うものはその所有し、または占有する高圧ガスについて災害が発生したときは遅滞なく、その旨を都道府県知事又は警察官に届け出なければならない
1 イ 2 ロ 3 イ・ロ 4ロ・ハ 5イ・ロ・ハ
問5 次の記述のうち液化石油ガスを充てんする為の容器及び付属品について正しいものはどれか
イ 容器に充填された液化石油ガスは、定められた方法により刻印等又は自主検査刻印等において示された容器の質量に基づき計算された質量以下のものでなければならない
ロ 付属品検査に合格したバルブに刻印をすべき事項の一つに、そのバルブが装置されるべき容器の種類がある
ハ 容器の外面に充填すべき高圧ガスの名称を明示すればその性質を示す文字である「燃」を明示する定めはない
1 イ 2ロ 3ハ 4イ・ロ 5イ・ハ
問6 次の記述のうち液化石油ガスを充てんする為の容器及びその付属品について正しいのはどれか
イ 容器に装置されていない付属品の付属品再検査の期間は2年である
ロ 溶接容器の容器再検査の期間は、製造後の経過年数にかかわらず5年である
ハ 付属品再検査に合格しなかった付属品の所有者は、その付属品に「使用禁止」の表示をすればくず化し、その他付属品としてしようすることができないよう処分する必要はない
1 イ 2ロ 3 ハ 4 イ・ロ 5 イ・ハ
問7 次の記述のうち 液化石油ガスの特定高圧ガス消費者について液化石油ガス保安規則上正しいのはどれか。この消費施設の貯槽は貯蔵能力15t1基とする
イ 消費施設はその減圧設備の外面から第一種保安物件に対し第一種設備距離以上、第二種保安物件に対し、第二種設備以上の距離を有しなければならない
ロ 消費設備のうちその周囲5m以内において火気の使用を禁じられているのは貯蔵設備のみである
ハ 液化石油ガスの消費に関し1年以上の経験を有する者を取扱主任者に選任することができる
1 イ 2 ロ 3 ハ 4 イ・ロ 5 イ・ハ
高圧ガスの製造施設を有する事業所において、タンクローリにより液化石油ガスを貯槽に受け入れ貯蔵し、専ら容器に充填しているもの
この事業所はコンビナート地域外にあり、この事業者は認定完成検査実施者及び認定保安検査実施者ではない
事業所全体の処理能力:550000㎥/日
貯槽の貯蔵能力 液石:50t2基 地盤面上
ポンプ:定置式2基
圧縮機:定置式1基
容器置場:面積1000平方メートル
問8 次の記述のうちこの事業者について正しいのはどれか
イ 危害予防規程を定め都道府県知事の認可を受けなければならない。また、変更した時も同様である
ロ 従業者に対する保安教育計画を定めこれを忠実に実行しなければならないが、それを定めたとき、変更した時は都道府県知事等に届け出る必要はない
ハ 保安係員を選任する時、その者が甲種化学責任者免状又は甲種機械責任者免状の交付を受けている者であれば、高圧ガスの製造に関する経験を有しないものであっても選任することができる
1 イ 2 ロ 3 イ・ロ 4 イ・ハ 5 ロ・ハ
問9 次の記述のうちこの事業者が選任した保安統括者及び保安係員について正しいものはどれか
イ 保安統括者を選任した時は遅滞なくその旨を都道府県知事等に届け出なければならず、解任した時も同様である
ロ 選任した保安係員に所定の期間内に高圧ガス保安協会又は指定講習機関が行う高圧ガスによる災害の防止に関する講習を受けさせなければならない
ハ 選任した保安係員の定められた職務の一つに、「液化石油ガスの製造に係る保安についての作業標準、設備管理基準等の作成に関し助言を行う事」がある
1 イ 2 ハ 3 イ・ロ 4 イ・ハ 5 イ・ロ・ハ
問10 次の記述のうちこの事業者について正しいのはどれか
イ 製造施設に係る特定変更工事が完成し、都道府県知事が行う完成検査を受けたときは、これが所定の技術上の基準に適合していると認められた後でなければその施設を使用してはならない
ロ 定期自主検査の実施について、選任している保安係員にその監督を行わせなければならない
ハ 特定施設について定期に保安のための自主検査を行い、これが所定の技術上の基準に適合していることを確認した記録を都道府県知事等に届け出た場合は、都道府県知事等又は高圧ガス保安協会、指定保安検査機関が行う保安検査を受ける必要はない
1 イ 2 イ・ロ 3イ・ハ 4 ロ・ハ 5 イ・ロ・ハ
問11 次の記述のうちこの事業所に適用される技術上の基準について正しいのはどれか
イ 製造設備はその外面からその製造設備外の火気を取り扱う施設に対して8m以上の距離を有し、又は流動防止措置若しくは液化石油ガスが漏洩した時に連動装置により直ちに使用中の火気を消すための措置を講じなければならない
ロ 貯槽の基礎を不同沈下等により貯槽に有害なひずみが生じないようなものとすれば、貯槽の支柱を同一の基礎に緊結する必要はない
ハ これらの貯槽及び特に定める配管並びにその支持構造物及び基礎は、所定の耐震設計の基準により地震の影響に対して安全な構造としなければならない
1 イ 2 ハ 3 イ・ロ 4 イ・ハ 5 イ・ロ・ハ
問12 次の記述のうちこの事業所に適用される技術上の基準について正しいものはどれか
イ これらの地盤面上に設置した貯槽及びその支柱には、十分な耐熱性を有する為の措置又はこれらの貯槽及びその支柱を有効に冷却するための措置を講じなければならない
ロ 製造施設にその規模に応じた適切な防消火設備を適切な箇所に設けた場合には、その製造施設から漏洩する液化石油ガスが滞留するおそれのある場所に、そのガスの漏洩を検知し、かつ警報する為の設備を設ける必要はない
ハ 高圧ガス設備である液化石油ガスの配管の取替工事後の耐圧試験は、水その他の安全な液体を使用する時は常用の圧力の1.25倍以上1.5倍未満の圧力で行う事と定められている
1 イ 2 ロ 3 イ・ロ 4 イ・ハ 5 ロ・ハ
問13 次の記述のうちこの事業所に適用される技術上の基準について正しいものはどれか
イ これらの貯槽に液化石油ガスを充てんする時、配管で接続された2基の貯槽のうち1基の貯槽の液化石油ガスの容量がその貯槽の内容積の85%以下である場合は、他の1基の貯槽には常用の温度において貯槽の内容積の95%まで液化石油ガスを充てんすることができる
ロ 高圧ガス設備に設置している安全弁又は逃し弁に付帯して設けた止め弁は、それらの安全弁又は逃し弁の修理又は清掃のため特に必要な場合以外は常に全開しておかなければならない
ハ 液化石油ガスの製造は、製造設備の使用開始時及び使用終了時にその製造設備の属する製造施設の異常の有無を点検するほか、1日1回以上製造設備の態様に応じ頻繁に製造設備の作動状況について点検し、異常のあるときはその設備の補修その他の危険を防止する措置を講じて行わなければならない
1 イ 2 ロ 3 イ・ハ 4 ロ・ハ 5 イ・ロ・ハ
問14 次の記述のうちこの事業所に適用される技術上の基準について正しいものはどれか
イ 液化石油ガスの圧縮機の修理が終了した時は、その圧縮機が正常に作動することを確認した後でなければ高圧ガスの製造をしてはならないが、圧縮機を分解して内部を清掃した時はその必要はない
ロ 車両に固定した容器から液化石油ガスを貯槽へ受け入れた後はその容器から受け入れる製造設備の配管内とその容器の配管内の液化石油ガスを危害の生じるおそれがないように少量づつ放出した後にこれらの配管を取り外さなければならない
ハ 車両に固定した容器(内容積4000リットル)から液化石油ガスを受け入れるときは、車止めを設けること等により車両を固定しなければならないが、その容器に液化石油ガスを送り出すときはその定めはない
1 イ 2 ロ 3 ハ 4 イ・ロ 5 ロ・ハ
問15 次の記述のうちこの事業所の容器置場に適用される技術上の基準について正しいものはどれか
イ 容器置場の外面から第二種保安物件に対して所定の距離を有する必要があるが、その距離は容器置場に置くことのできる液化石油ガスの貯蔵量に応じて算出される
ロ 容器置場は明示され、かつその外部から見やすいように警戒標を掲げたものでなければならない
ハ 容器置場に直射日光を遮るための措置を講じる場合、その措置は液化石油ガスが漏洩し爆発した時に発生する爆風が上方向に解放されない堅固なものとしなければならない
1 ロ 2 ハ 3イ・ロ 4ロ・ハ 5 イ・ロ・ハ
問16 次の記述のうちこの事業所の容器置場並びに充填容器及び残ガス容器に適用される技術上の基準について正しいのはどれか
イ 充填容器及び残ガス容器はそれぞれ区分して容器置場に置き、また内容積が5リットルを超える充填容器及び残ガス容器には、転倒転落等による衝撃及びバルブの損傷を防止する措置を講じ、粗暴な扱いをしてはならない
ロ 直射日光を遮るための措置を講じてある容器置場であっても充填容器及び残ガス容器は常に所定の温度以下に保たなければならない
ハ 容器置場には、携帯電燈を携えて立ち入ることが禁じられている
1 ロ 2 イ・ロ 3 イ・ハ 4 ロ・ハ 5 イ・ロ・ハ
製造設備が液化石油ガススタンドである製造施設のみを有する事業所であってコンビナート地域外にあるもの
事業所全体の処理能力:100000㎥/日
貯槽の貯蔵能力 液石:20t 2基(地盤面上1基、地盤面下に埋設されたもの1基)
ポンプ:2基(地盤面上1基、地盤面下に埋設された貯槽に内装されたもの1基)
圧縮機:1基
ディスペンサー:2基
問17 次の記述のうちこの事業所に適用される技術上の基準に適合しているものはどれか
イ 高圧ガス設備に使用する材料は、液化石油ガスの性状・温度・圧力等に応じ、その設備の材料に及ぼす化学的影響及び物理的影響に対し、安全な化学的成分及び機械的性質を有する物とした
ロ 地盤面下に埋設された液化石油ガスの貯槽と地盤面上に設置された液化石油ガスの貯槽のうち、地盤面上に設置された貯槽にのみ液化石油ガスの貯槽であることが容易に識別することができる措置を講じた
ハ 高圧ガス設備にはその設備内の圧力が許容圧力を超えた場合に直ちにその圧力を許容圧力以下に戻すことができる安全装置を設けたので圧力計は設けなかった
1 イ 2 ロ 3 ハ 4イ・ロ 5 ロ・ハ
問18 次の記述のうちこの事業所に適用される技術上の基準に適合しているのはどれか
イ 地盤面下に埋設されている貯槽は、その内容積が5000リットル以上であるので、液状のガスを受け入れるために用いられる配管のみに、液化石油ガスが漏洩した時に安全かつ速やかに遮断するための措置を講じた
ロ 高圧ガス設備である配管の取替工事の完成検査における気密試験は、常用の圧力以上の圧力で行った
ハ 液化石油ガスの貯槽を地盤面下に埋設する時、地盤面上の重量物の荷重に耐えることができる十分な強度を有し、防水措置を講じた貯槽室に設置したので、その貯槽室内に漏洩したガスの滞留を防止するための措置は講じなかった
1 イ 2 ロ 3 ハ 4イ・ロ 5 ロ・ハ
問19 次の記述のうちこの事業所に適用される技術上の基準について正しいのはどれか
イ 製造設備の処理設備の外面から第一種保安物件に対して有しなければならない第一種設備距離は、その処理設備の処理能力から算出される
ロ 地盤面上の通風の良い場所に設置された液化石油ガスの貯槽に設けた安全弁には放出管を設ける必要はない
ハ 液化石油ガスの貯槽に設ける液面計には、ガラス液面計以外の液面計を使用することができる
1 イ 2 ロ 3 ハ 4 イ・ハ 5 イ・ロ・ハ
問20 次の記述のうちこの事業所に適用される技術上の基準について正しいものはどれか
イ ディスペンサーの本体と公道の道路境界線との間に所定の強度を有する構造の障壁を設けた場合、その本体の外面から公道の道路境界線に対して有すべき距離が減じられる
ロ 車両に固定した容器に液化石油ガスを充てんした後は、その容器とディスペンサーとの接続部分を外してから車両を発進させなければならない
ハ 車両に固定した容器に充填する液化石油ガスはその容器に「工業用無臭」の文字が朱書した標紙が貼ってあれば、空気中の混合比率が容量で1000分の1である場合においてにおいが感知できるものでなくてもよい
1 イ 2 ロ 3 ハ 4 イ・ロ 5 ロ・ハ
お疲れ様でした!他項目もどうぞ!
実戦式!試験対策問題集はこちらから