問1 ガソリンについて誤っているのはどれか
1、自動車用ガソリンは工業ガソリンと区別するためオレンジ色に着色されている
2、各種の炭化水素の化合物であり、沸点は約18℃で一定である
3、液体摩擦などにより静電気を発生しやすく、詰め替え作業などにおいて静電気火花により発火することがある
4、比重が1より小さくその蒸気は空気の3~4倍の重さがある
5、常温常圧のもとで蒸発しやすく、著しい引火性をもっている
問2 軽油の説明で正しいものはどれか
1、すべての軽油は、液温が45℃以上になると自然発火する
2、液温が引火点未満の場合でも、周囲の気温がそれ以上になると引火する
3、液温が45℃以上になっても、周囲の気温がそれより低い時には引火することはない
4、淡褐色または淡黄色の液体で水によく溶ける
5、液温が引火点以上になれば、周囲の気温に関係なく引火する
問3 次の三つの条件を満たす危険物は下記のどれか
○有機の硝化物で、酸素を含む可燃性物質である
○燃焼に際しては、外部から酸素をあまり要求せず燃焼速度が速い
○消火には一般に大量の注水による冷却燃焼が良い
1、第1類危険物
2、 第2類危険物
3、 第3類危険物
4、 第4類危険物
5、 第5類危険物
問4、次の記述のうち、正しくないものはどれか
1、植物油の中で、ヨウ素価の高いものは不乾性油である
2、アセトンは水に溶けやすい
3、ニトロベンゼンは水より重く、水に溶けにくい
4、ベンゼンの蒸気は有毒である
5、二硫化炭素は水には溶けないが、ジエチルエーテルに溶ける
問5、常温(20℃)で液状の引火性物質がある。この物質の比重は1.26。引火点は-30℃。発火点は90℃で蒸気は有毒である。このような性質を持つ物質はつぎのうちどれか
1、二硫化炭素
2、ガソリン
3、ジエチルエーテル
4、ベンゼン
5、アセトン
問6 次の消火設備の設備基準のうち、誤っているのはどれか
1、第5種消火設備は、地下タンク貯蔵所・簡易タンク貯蔵所・移動タンク貯蔵所・給油取扱所または販売取扱所では有効に消火を行うことができる位置に設け、その他の製造所では防護対象物の各部分から一つの消火設備に至る歩行距離が20m以下になるように設ける
2、第4種の消火設備は、防護対象物の各部分から一つの消火設備に至る歩行距離が30m以下になるように設ける
3、第3種の水蒸気消火設備の蒸気放出口はタンクにおいて貯蔵し、または取り扱う危険物の火災を有効に消火することができるように設けること
4、第2種の消火設備は、スプリンクラーヘッドを防護対象物の天井または小屋裏に、その防護対象物の各部分から一つのスプリンクラーヘッドまでの水平距離が1.7m以下となるように設ける
5、第1種消火設備の屋内消火栓は製造所の建築物の階ごとにその階の格部分から一つのホース接続口までの水平距離が50m以下となるように設ける
問7 次のうち、第4類危険物でないのはどれか
1、二硫化炭素
2、キシレン
3、軽油
4、濃硝酸
5、シリンダー油
問8 次の第3石油類のうちで最も引火点の低いものはどれか
1、クレオソート油
2、グリセリン
3、ニトロベンゼン
4、アニリン
5、エチレングリコール
問9 次の記述のうち誤っているものはどれか
1、乾性油とは植物油のうち、ヨウ素価が130以上のものをいう
2、ベンゼンの蒸気は毒性が強い
3、酸化プロピレンは、無色透明で有毒の液体である
4、さく酸エチルは芳香の強い液体である
5、ベンゼンの引火点はジエチルエーテルの引火点より低い
問10 次に示した危険物の品名のうちで第4類危険物に属するのはいくつあるか
ア、塩素酸塩類 イ、特殊引火物 ウ、硫化リン
エ、第1石油類 オ、カリウム カ、過塩素酸
キ、赤リン ク、アルコール類 ケ、ニトロ化合物
コ、黄りん サ、過酸化水素 シ、硝酸
ス、第2石油類 セ、ナトリウム ソ、第3石油類
タ、マグネシウム チ、第4石油類 ツ、鉄粉
テ、硝酸塩類 ト、動植物油類 ナ、金属粉
お疲れさまでした。次の項目はこちら↓
スポンサーリンク