TOEIC対応!英字新聞で学ぶ英語シリーズ1
- 更新日:
- 公開日:
ここからチャンネル登録できます。→
the japan times alpha英字新聞を参考にしています
1の正解はここ
追いつく。
catch up with ~ ~に追いつく
catch up on ~ ~の遅れを取り戻す
3の正解はここ
~を目指す
aimは「狙う」などの意味があります。シューティングゲーム等でよく使われています。
銃などで狙う、だけでなく、夢や目的を狙う(目指す)としても使えます。
I aim to be a youtuber.
4の正解はここ
正式に
officialは公式という名詞ですので、lyがつく事で副詞になります。
5の正解はここ
環境に、環境的に
environment : 環境という名詞ですので、lyで副詞になり、環境に。となります。
6の正解はここ
レジン、樹脂。
ハンドメイドでレジンを使っている方は「樹脂」という日本語を再確認してください。
7の正解はここ
~によると
Toeicでも頻出単語です。according to my book , など、情報元となる名詞が後に来ることが多いです。
8の正解はここ
機会
TOEICでも頻出であり、普段の会話でも使われます。
9の正解はここ
参加
「参加」という名詞です。「participant」もよくありますが、こちらは「参加者」という名詞です。
10の正解はここ
見込み
「期待」や「予期」と訳せますので、【life expectancy】で【見込み寿命(平均寿命)】と使えます。average life expectancy なら丁寧です。
他に似た単語で「expectation」等があります。
11の正解はここ
競争の
competeで「競う」という動詞になり、competitionで「競争」という名詞になります。
ゴルフコンペのコンペはこれに当ります。
12の正解はここ
向上、前進させる、事前に
名詞や動詞で頻出。イメージは「前に進む事」です。
in advance で「事前に」と使えます。
13の正解はここ
無形の
intangible cultural heritageで「無形文化遺産」となりますので、これで覚えてください。
15の正解はここ
反応する
react with ~ で~に反応する。と使えます。
16の正解はここ
喜び・喜ばせる
名詞と動詞で使い分けます。動詞は他動詞で、「喜ばせる」ですので注意。
17の正解はここ
決議する、投票する・決議、投票
名詞、動詞があるので単語の場所に注意です。選挙シーズンなどではよく目にする単語です。
the right to voteで「選挙権」となります。
18の正解はここ
職人の、職人的な
artistという名詞に関連する形容詞です。アーティスト的な。と覚えればOK
20の正解はここ
伸ばす、長くする
長細いというイメージです。過去分詞系+名詞で「細長い(名)」と使われることもあります。
22の正解はここ
ほめる、称賛する
自動詞、他動詞があります。
自動詞では、「拍手する・称賛する」
他動詞では「~に拍手を送る・~を称賛する」
過去分詞系で「称賛される」という使われ方も多いです。
23の正解はここ
見積もり、見積もる
名詞・動詞両方で使われますので注意。
問24
【不可算名詞】英語で答えてください。
1「水一杯」
2「紙一枚」
3「砂糖2さじ」
24の正解はここ
1 a glass of water
2 a sheet of paper
3 two spoonfuls of sugar
複数形にできない名詞は数え方が変わります。不可算名詞は気体や液体・概念など形のないものです。
26の正解はここ
(努力して)獲得する、取得する
レーダーなどで捕捉する、という意味も。
27の正解はここ
劣化、悪化、堕落
「劣化している」などの形容詞適用法もあります。
問29
liberal democratic party
30の正解はここ
主張する、支持する・論者
他動詞での活用が多いですが名詞にも注意。
31の正解はここ
戸棚、内閣
日常でも使うキャビネットは戸棚の事ですが、新聞や試験では「内閣」で使われることも多いです。
32の正解はここ
得る
getやacquire も「得る」と使えますが、ニュアンスが少し違います
getは無難に使えますが、obtainはフォーマルな形で「努力して何かを得る」、acquireは「努力・時間をかけて知識や経験を得る」際に使われます
33の正解はここ
連合、共同の
政党やある仲間など、複数の連合、連立
34の正解はここ
用心深い、警戒した
読みはウェアリーです。
35の正解はここ
~を構成する、~の性質である
憲法を[constitution]と呼ぶので一緒に覚えると良いです。
36の正解はここ
独占的に、排他的に、もっぱら
exclusive 排他的な、専属という形容詞も一緒に覚えられます。
37の正解はここ
~適応させる、正しい場所に置く・東洋
動詞では適応させる、正しい位置に置く等がありますが、名詞では東の方角の事、東諸国、アジアの事をいいます。
38の正解はここ
無効にする
dis + able をイメージできれば問題ないです。ableは「可能、できる」ですのでその否定です。
41の正解はここ
~ということが起きる場合
that以下の説明について、「その場合」と訳せばOK
43の正解はここ
食生活、国会
日本語のダイエット(減量)ではなく、「食生活」の意味になります。
また、名詞で【国会】の意味もありますので覚えておく必要があります。
44の正解はここ
むき出しの、乏しい
barelyという副詞は「かろうじて、やっと」という意味で頻出します。
45の正解はここ
うさんくさい、日陰にする、あやしい
shadeは陰という名詞ですので一緒に覚えてください。
46の正解はここ
~に近い、身近な
nearと使い分けが難しいです。距離的な使い方をする時はnearよりcloseを使えばOK。時期的な使い方をする時はnearをつかえばOK
47の正解はここ
誘う、懇願する、集める
自分が何かを行うために、誰かにお願いするようなイメージです。
50の正解はここ
同様に、同じように、むしろ~する方がよい
A as well as B で、「BだけでなくAも。B同様にAも。」のような使い方ができますので一緒に覚えればGOOD
52の正解はここ
禁止する
禁止する単語は他にも[ban][forbid]などがあります。
prohibitは法令やルールにより禁止する事
banは公式が禁止する事(垢バンはツイッターやyoutubeの公式にアカウント停止される事ですね)
forbidは個人的に禁止したい時に使えます。
53の正解はここ
容疑者・疑う
名詞・動詞での使い分け注意です
54の正解はここ
重傷を負う
serious 「深刻」という形容詞ですのでlyを付けて副詞「深刻に、真剣に」。
injureは「怪我をさせる事」なので「深刻な怪我→重症」です。過去分詞にすることで「けがをさせられる」です。
55の正解はここ
刺す、刺し傷
名詞、動詞あります。stabbingで刺傷事件という名詞にもなります。
56の正解はここ
傷、外傷、痛手
刺し傷→stab wounds
切り傷→slash wounds
重傷を負う→seriously wounded
57の正解はここ
悪用する、乱用する、虐待する
abusiveで形容詞「虐待的な」
58の正解はここ
断言する、主張する、~容疑
副詞ではalledglyとなり、「申立てによれば、伝えられるところによれば」となります。
59の正解はここ
~を認める
approveも紹介していますが、あちらは申請など求められたことを認める事です。
admitは「あまり良くない事を認める」ようなニュアンスがあります
62の正解はここ
これ以上は、もはや~ない
過去の事に対して今はそうではない、という事です
65の正解はここ
(物事や人のスピードが)速度を増す
66の正解はここ
制限、制約、限定
restrict「限る、制限する」という動詞も一緒に覚えるとGood。
68の正解はここ
緩和する
コロナ関連のワードで「loosen more curb」制限をより緩和する。とあります。
規制などを緩和する単語はrelaxなども使えます。
69の正解はここ
抗議、異議、抗議する、抵抗する
社会で習ったプロテスタントの事で、これはカトリックに抵抗、反対した人達です。
70の正解はここ
要求、需要・要求する
良く聞くon demand は「要求があれば、要求に応じて」という意味です
71の正解はここ
要件
require ~を要する。必要とする。という動詞も一緒に覚えるとよいです
74の正解はここ
不安、動揺、心配
社会的な不安などに対するものが主。
restは「休む」ですが、unがつく事で「休まらない」→不安 と覚えると良いです。
79の正解はここ
団結、統一、統一性
(何かが1つである状態)です。
sense of unity で統一感、一体感という意味になります。
80の正解はここ
噴火する
eruption 噴火 という名詞です
81の正解はここ
懐中電灯
torch 松明 ですが、electric light でも懐中電灯と言えます。
88の正解はここ
強制する
force 力 です。力で強制的に何かをする事などに使います。
90の正解はここ
実現可能性、実証実験
feasible 実行可能(形容詞)も一緒におぼえるとGood!
91の正解はここ
従業員総数、従業員名簿、給与支払い名簿
93の正解はここ
混乱させる、(争いなどに)巻き込む
96の正解はここ
~に対応する,必要なものを供給する、適応する
99の正解はここ
舞い上がる、高く上昇する
soaring 急激な、急上昇