実戦式!試験対策問題集はこちらから

二段減圧方式

問1 次の記述のうち二段減圧方式について正しいものはどれか

イ 二次用調整器で減圧し消費設備に供給するので、圧力変動が大きい

ロ 一次側調整圧力で消費設備近くまで供給することができ、圧力損失の影響が少ない

ハ 単段減圧による供給に比べ、二次用調整器までの配管径を小さくすることができる

二 単段減圧に比べ調整器の内部凍結を起こしにくい

1 イ・ロ・ハ

2 イ・ロ・ニ

3 イ・ハ・二

4 ロ・ハ・二

5 イ・ロ・ハ・二

1の正解はここ
4。
イ× 二次用調整器で減圧し消費設備に供給するので圧力変動は小さい。

ロ〇 一次側調整圧力で消費設備近くまで供給することができ、圧力損失の影響が少ない

ハ〇 単段減圧(高い圧力を一度で消費設備に使用する圧力まで減圧するもの)による供給に比べ圧力損失が小さいので、消費設備の近くにある二次用調整器までの配管径を小さくすることができる

二〇 単段減圧は、断熱膨張するので温度が下がり、含まれている水分が凍結する場合がありますが、二段減圧方式では断熱膨張が少ないので内部凍結しにくいです

蒸発器・強制気化

問2 次の記述のうちLPガスの発生方式、蒸発器について正しいのはどれか

イ 自然気化方式で長時間連続使用する場合、ガス発生能力はほとんど外気から液に伝達される熱によって決まる

ロ 空温式蒸発器では、ガスの消費に伴い発生ガスの組成が変化し、均一な発熱量が得られない

ハ 電気式温水加温方式の蒸発器は、空温式蒸発器に比べ寒冷地での使用に適している

二 強制気化により発生するガスの組成は、LPガスの組成が同じでも強制気化の方式により異なる

1 イ・ロ

2 イ・ハ

3 ロ・ハ

4 ロ・二

5 ハ・二

2の正解はここ
2。
イ〇 自然気化方式で長時間連続使用する場合のガス発生能力は、ほとんど外気から液に伝達される熱によって決まる。

ロ× 空温式蒸発器では、ガスの消費に伴い発生ガスの組成は変化せず、均一な発熱量が得られます。ちなみに自然蒸発は、発生ガスの組成は変化するので発熱量も変化します。

ハ〇 電気式温水加温方式の蒸発器は、空温式蒸発器に比べ寒冷地での使用に適しています

二× 強制気化によって発生するガスの組成は、LPガスの組成が同じ場合、強制気化の方式で異なることはありません

問3 次の記述のうちLPガスの強制気化による供給方式で正しいのはどれ

イ 加温方式の強制気化により発生するガスの組成は、LPガスの組成が同じでも強制気化の熱源方式により異なる

ロ 空温式強制気化で発生するガスの組成は自然気化で発生するガスの組成と異なることはない

ハ 強制気化方式で発生するガスの発熱量は消費中常に一定である。

二 蒸発器を出たLPガスは、配管によって消費側に供給されるが、供給ガスの圧力が高いと再液化しやすいのでその対策が必要である

1 イ・ハ

2 イ・二

3 ロ・ハ

4 ロ・二

5 ハ・二

3の正解はここ
5。
イ× 加温方式の強制気化により発生するガスの組成はLPガスの組成が同じ場合、強制気化熱源方式にかかわらず一定です

ロ× 空温式強制気化で発生するガスの組成は、沸点の低い成分が早く気化する自然気化で発生するガスの組成と異なる

ハ〇 強制気化方式で発生するガスの発熱量は、消費中常に一定です

二〇 蒸発器を出たLPガスは、配管により消費側に供給されますが、供給ガスの圧力が高いと再液化しやすいのでその対策が必要である。

問4 次の記述のうち、強制気化方式によるLPガス発生設備について正しいのはどれか

イ 自然気化方式に比べて、寒冷地においても蒸発器の能力範囲内で必要な量を十分に気化させることができる

ロ 自然気化方式と異なり、気化して発生するガスの組成は容器内のLPガスの残量にかかわらずほぼ一定で均一の発熱量が得られる

ハ 熱交換機の熱源方式には、電気式温水加温方式・空温式・温水加温方式・スチーム式温水加温方式などがある

二 蒸発器の液流出防止装置には、液面検出型・熱媒温度検出型などがある

1 イ・ロ

2 イ・ロ・ハ

3 イ・ハ・二

4 ロ・ハ・二

5 イ・ロ・ハ・二

4の正解はここ
5。
イ〇 自然気化方式に比べて、蒸発器を使用する強制気化方式は寒冷地において、蒸発器の能力範囲内で必要な量を十分に気化させることができる

ロ〇 自然気化方式と違い、蒸発器を使用する強制気化方式は、気化して発生するガスの組成は容器内のLPガスの残量にかかわらず、ほぼ一定で均一の発熱量を得られます

ハ〇 熱交換機の熱源方式には電気式温水加温方式・空温式・温水加温方式・スチーム式温水加温方式などがある

二〇 蒸発器の液流出防止装置には、液面検出型・熱媒温度検出型・などがある。

問5 次の記述のうち、蒸発器の取扱上の注意点について正しいものはどれ

イ 蒸発器の熱交換部の腐食を抑制するため、熱媒体の温水に防錆剤を投入した

ロ 蒸発器の周囲には、保守点検・修理及び運転操作に必要な空間を設けた

ハ 巡視点検は始業前と始業時の二回実施すればよい

二 蒸発器の制御に電気・空気などを用いる場合は、これらの供給が停止した時に蒸発器の動作が安全側になるような制御方式をとる

1 イ・二

2 イ・ロ・ハ

3 イ・ロ・ニ

4 ロ・ハ・二

5 イ・ロ・ハ・二

5の正解はここ
3。
イ〇 蒸発器の熱交換部の腐食を抑制するため、熱媒体の温水に防錆剤(脱酸素剤)を投入します。

ロ〇蒸発器の周囲には、保守点検や修理・運転操作に必要な空間を設けます

ハ× 巡視点検は、始業前と終業時の二回と1日1回以上製造設備の態様に応じて頻繁に製造設備の作動状況について点検します

二〇 蒸発器の制御に電気・空気などを用いる場合は、これらの供給が停止した場合に蒸発器の動作が安全側になるような制御方式をとります

問6 次の記述のうち強制気化方式によるLPガス発生設備について正しいのはどれ

イ 蒸発器に用いる熱源は継続的に安定しているものを選んだ

ロ LPガスの成分による違いは、蒸発量を決めるうえでほとんど無視できるのでブタンの特性を用い蒸発器を選定した

ハ ブタンの場合など蒸発器への高い送ガス圧力が必要な場合には液送ポンプを用いることがある

二 蒸発器を用いた場合は気化したLPガスの再液化は考えなくてよい

1 イ・ロ

2 イ・ハ

3 ロ・ハ

4 ロ・二

5 ハ・二

6の正解はここ
2。
イ〇 蒸発器に用いる熱源は、継続的に安定しているものを選ぶことは適切です

ロ× 強制気化方式では、LPガスの成分に関係なく、蒸発器の能力範囲内で必要な量を十分気化させることができるので、ブタンの特性を用いる必要はない(気化したガス組成は一定です)

ハ〇 ブタンの場合など蒸発器への高い送ガス圧力が必要な場合には、液送ポンプを用いることがある

二× 蒸発器を用いた場合はLPガスの組成・外気温度・蒸発器出口温度などからLPガスの再液化を考慮する必要があります

問7 次の記述のうち、強制気化による供給方式について正しいのはどれか

イ 供給するLPガスの組成に関係なく、寒冷地においても蒸発器の能力範囲内で必要な量を気化させることができる

ロ 空温式で発生するガスの組成は自然気化で発生するガスの組成と同じである

ハ 強制気化により発生するガスの組成は強制気化の方式により異なる

二 発生ガス量は、蒸発器の能力によるので自然気化に比べ、設置する容器本数を少なくすることができる

1 イ・ロ

2 イ・二

3 ロ・ハ

4 ロ・二

5 ハ、二

7の正解はここ
2。
イ〇 強制気化は供給するLPガスの組成に関係なく、寒冷地においても蒸発器の能力範囲内で必要な量を気化させることができる

ロ× 空温式で発生するガスの組成は、沸点の低い成分が早く気化する自然気化方式で発生するガスの組成と異なる

ハ× 強制気化により発生するがすの組成は、いずれも液体をそれぞれの方法で気化する為、強制気化の方式によって異なることはありません

二〇 発生ガス量は蒸発器の能力によるため、自然気化に比べ設置する容器本数を少なくすることができる

お疲れ様でした!他項目もどうぞ!

実戦式!試験対策問題集はこちらから

丙種化学液石/保安管理技術/練習問題

丙種化学液石/学識/練習問題

丙種化学液石/法令