危険物乙四 練習問題 物理学・基礎科学

問1 燃焼について誤っているものはどれか

1 メタンに十分な酸素の供給があって燃焼する場合を完全燃焼という

2 ニトロセルロースが燃えるのを内部燃焼(自己燃焼)という

3 ガソリンは液自体がその液面で空気と接触しながら燃えるので表面燃焼という

4 木材は熱分解生成ガスが燃焼するので分解燃焼という

5 灯油は発生した蒸気が燃焼するので蒸発燃焼という

1の正解はここ
3。
第4類危険物はすべて蒸発燃焼です。

問2 燃焼の3要素がそろっている組み合わせで正しいのはどれ

1 空気 硝酸 炎

2 二酸化炭素 炭素 電気火花

3 水 空気 熱

4 プロパン 炭素 静電気火花

5 ガソリン 酸素 電気火花

2の正解はここ
5。
燃焼の三要素=可燃物・酸素供給減・熱源(酸素供給体・点火源などともいいます)

問3 引火点の説明として正しいものはどれ

1 可燃物を空気中で過熱した場合、火源がなくても自ら燃えだす最低温度をいう

2 発火点と同じものであるが、その可燃物が気体または液体の場合は発火点といい、固体の場合は引火点という

3 高濃度の蒸気を出すときの液体の最低温度をいう

4 可燃性液体が空気中で引火するのに十分な濃度の蒸気を液面上に発生する時の最低液温をいう

5 可燃物の燃焼温度は燃焼開始時において最も低く、時間の経過とともに高くなっていくが、その燃焼開始時の温度をいう

3の正解はここ
4。

問4 可燃性蒸気の燃焼範囲の説明として正しいものはどれか

1 熱源があれば可燃性蒸気が燃焼することができる酸素濃度の範囲をいう

2 熱源があれば可燃性蒸気が燃焼することができる空気の量の範囲をいう

3 空気中において熱源があれば可燃性蒸気が燃焼することができる濃度の範囲をいう

4 可燃性蒸気が燃焼することができる熱源の温度範囲をいう

5 熱源があれば燃焼することができる可燃性蒸気と空気の比率をいう

4の正解はここ
3。
濃度(VOL%)の範囲です

問5 次のA~Fの物質のうち常温(20℃)常圧で燃焼の形態が蒸発燃焼のものはいくつあるか

A ジエチルエーテル

B 水素

C 軽油

D コークス

E セルロイド

F ナフタリン

1 なし

2 1つ

3 2つ

4 3つ

5 4つ

5の正解はここ
4。
第4類はすべて蒸発燃焼と覚えてください。そして、第4類+硫黄ナフタリンが蒸発燃焼と確実に覚えてください

問6 次のうち燃焼の難易に直接関係のないものはどれか

1 含水量

2 発熱量

3 体膨張率

4 熱伝導率

5 空気との接触面積

6の正解はここ
3。
体膨張率は関係ありません

問7 消火器と主な消火効果の組み合わせで誤っているものはどれか

1 粉末消火器:負触媒効果・窒息効果

2 泡消火器:窒息効果

3 二酸化炭素消火器:窒息効果

4 ハロゲン化物消火器:冷却効果

5 強化液消火器:冷却効果

7の正解はここ
4。
ハロゲン化物消火器は負触媒効果と窒息効果です

問8 油火災と電気火災に使える消火剤の組み合わせとして正しいものはどれか

1 二酸化炭素ー消火粉末ー泡

2 泡ーハロゲン化物ー二酸化炭素

3 棒状の水ー霧状強化液ー二酸化炭素

4 二酸化炭素ーハロゲン化物ー消火粉末

5 消火粉末ーハロゲン化物ー泡

8の正解はここ
4。
電気火災には水は使用不可なので、泡と棒状の水は×。
油火災には棒状の水は×。泡は特殊泡の窒息効果は〇。

問9 単体・化合物・混合物について正しいものはどれ

1 酸素は単体であるがオゾンは化合物である

2 メチルアルコールはガソリンと同様に種々の炭化水素の混合物である

3 水は酸素と水素との化合物である

4 空気は酸素と窒素との化合物である

5 ナトリウム・亜鉛等は2種類以上の元素からできているので化合物である

9の正解はここ
3。
オゾン・ナトリウム・亜鉛は単体です。すいへーりーべーぼくのふね・・・を思い出してください。
メチアルは化合物・空気は酸素・窒素・二酸化炭素の混合物です。

問10 塩酸は酸なので、水溶液のpH値は7より[A]。また、水酸化ナトリウムは塩基であるので水溶液のpH値は7より[B]。塩酸と水酸化ナトリウムとを反応させると[C]し、塩と水ができる。反応の結果できた水は[D]である

A~Dに当てはまるのはどれか

1 A小さい B大きい C中和 D中性

2 A大きい B小さい C酸化 D中性

3 A小さい B大きい C中和 D酸性

4 A大きい B小さい C中和 D中性

5 A小さい B大きい C酸化 Dアルカリ性

10の正解はここ
1。
pH値は7が中性です。それ以下1~6は酸性、それ以上の8以上はアルカリ性です。
酸性とアルカリ性(塩基性)を混ぜると中和され、中性になります。

問11 化学変化に関する組み合わせはどれか

1 昇華・融解・化合

2 酸化・混合・昇華

3 混合・分解・凝固

4 凝固・混合・化合

5 燃焼・酸化・中和

11の正解はここ
5。
5以外は3態変化(物理変化)が入っています

問12 物理変化と化学変化についてで誤っているものはどれか

1 固体のドライアイスが気体の二酸化炭素に変化するのは化学変化である

2 銅が黒く変色するのは化学変化である

3 ガソリンが燃焼して二酸化炭素と水ができるのは化学変化である

4 ニクロム線に電流を流すと発熱するのは物理変化である

5 鉛を加熱すると溶けるのは物理変化である

12の正解はここ
1。
ドライアイスの話は物理変化の代表例です。

問13 次のうち、物質が還元されているのはどれか

1 二酸化炭素が赤熱した炭素にふれて一酸化炭素になった

2 希硫酸に亜鉛を浸したら水素が発生した

3 アルコールが燃焼して二酸化炭素になった

4 木炭が燃焼して二酸化炭素になった

5 黄りんが燃焼して五酸化りんになった

13の正解はここ
1。
還元とは酸素がなくなること。(酸化の逆)。
二酸化炭素が一酸化炭素になる、酸素が減っているので還元です

問14 酸化剤と還元剤について誤っているのはどれか

1 ほかの物質を酸化しやすい性質のもの:酸化剤

2 ほかの物質に水素を与える性質のもの:還元剤

3 ほかの物質に酸素を与える性質のもの:酸化剤

4 ほかの物質を還元しやすい性質のもの:還元剤

5 ほかの物質から酸素を奪う性質のもの:酸化剤

14の正解はここ
5。
酸素を奪うのは還元です。

問15 酸の性質として誤っているものはどれか

1 水溶液は酸味を有する

2 青色リトマス紙を赤くする

3 塩基を中和する

4 亜鉛や鉄などの金属を溶かし、酸素と水素とを発生する

5 水に溶けると電離し、水素イオンを生じる

15の正解はここ
4。
酸は金属を溶かしますが、発生するのは水素だけです。

問16 次のうち互いに同素体のものはいくつあるか

A 黄りんと赤りん

B 水素と重水素

C パラキシレンとメタキシレン

D 黒鉛とダイヤモンド

E 酸素とオゾン

1 1つ

2 2つ

3 3つ

4 4つ

5 5つ

16の正解はここ
3。
同素体とは、同じ原子で出来ている単体だが性質が異なるもの。
ダイヤモンドと黒鉛は炭素C
酸素とオゾンはO2とO3
黄りんと赤りんはりんPでP4とPv

お疲れ様でした!他の模擬テスト・分野も併せて勉強できます!