問1 製造所等における法令違反と、それに対して市町村長等から受ける命令等の組合せとして、次のうち誤っているものはどれか。

1、製造所等の位置、構造及び設置が技術上の基準に適合しないとき…製造所等の修理、改造又は移転命令

2、製造所等における危険物の貯蔵又は取扱の方法が技術上の基準に違反しているとき…危険物の貯蔵、取扱基準遵守命令

3、許可を受けないで、製造所等の位置、構造又は設備を変更したとき…使用停止命令又は許可の取消し

4、公共の安全の維持又は災害発生の防止のため、緊急の必要があるとき…製造所等の一時使用停止命令又は使用制限

5、危険物保安監督者が、その責務を怠っているとき…危険物の取扱作業の保安に関する講習の受講命令

1の正解はここ
5。保安講習は危険物の貯蔵・取り扱い作業を行う危険物取扱者すべてに受講義務がある。債務を怠っているときは市町村長等から危険物保安監督者の解任を命ぜられる

問2 次の危険物A~Eのうち、屋外貯蔵所で貯蔵し又は取り扱うことができるものの組合せはどれか。

A、硫黄
B、硫化りん
C、赤りん
D、マグネシウム
E、引火性固体(引火点が0℃以上のものに限る。)

1、AとB
2、BとC
3、CとD
4、DとE
5、AとE

2の正解はここ
5。屋外貯蔵所で貯蔵できるのは、第2類の一部(硫黄と引火性固体)と第4類の一部(特殊引火物とガソリンなどを除いたもの)のみ。硫化りん、赤りん、マグネシウムは、第2類の可燃性固体。

問3 免状の交付について、次の文の( )内のA~Cに当てはまる語句の組合せとして、次のうち正しいものはどれか。


「(A)は、危険物取扱者が法又は法に基づく命令の規定に違反して免状の(B)その日から起算して(C)を経過しない者に対しては、免状の交付を行わないことができる。」

1、A(都道府県知事)/B(返納した)/C(1年)

2、A(市町村長)/B(返納を命ぜられた)/C(2年)

3、A(市町村長)/B(返納した)/C(2年)

4、A(都道府県知事)/B(返納した)/C(2年)

5、A(都道府県知事)/B(返納を命ぜられた)/C(1年)

3の正解はここ
5。

問4 移動タンク貯蔵所による危険物の移送、貯蔵及び取扱いについて、誤っているものはどれか。

1、移動タンク貯蔵所には設置許可書を備え付けておかなければならない。

2、移動貯蔵タンクからガソリンを容器に詰め替えてはならない。

3、移送の開始前に、移動貯蔵タンクの底弁その他の弁、マンホール及び注入口のふた、消火器等の点検を十分に行わなければならない。

4、移送のため乗車している危険物取扱者は、消防吏員又は警察官から免状の提示を求められることがある。

5、アルキルアルミニウムを移送する場合は、移送の経路その他必要な事項を記載した書面を関係消防機関に送付しなければならない。

4の正解はここ
1。移動タンク貯蔵所に備え付ける書類は、完成検査済証、定期点検記録、譲渡・引渡の届出書、品名・数量・指定数量の倍数の変更の届出書の4つ

問5 製造所等以外の場所において、灯油2,500Lを10日以内の期間仮貯蔵し、又は取り扱う場合の手続きとして正しいものはどれか。

1、安全な場所であれば手続きは必要ない。

2、所轄消防長又は消防署長に届け出る。

3、当該区域を所轄する都道府県知事に申請し許可を受ける。

4、所轄消防長又は消防署長に申請し承認を受ける。

5、当該区域を所轄する市町村長に届け出る。

5の正解はここ
4。
製造所等以外の場所で指定数量(灯油の指定数量は1,000ℓ)以上の危険物を貯蔵しまたは取り扱う場合、10日以内であれば消防署長等の承認を受けて、仮貯蔵・仮取扱いが可能となる。

問6 顧客に自ら給油等をさせる給油取扱所における取扱いの基準について、次のうち誤っているものはどれか。

1、顧客用固定給油設備以外の固定給油設備で顧客に給油させないこと。

2、顧客の給油作業を直視等により適切に監視すること。

3、1回の給油量及び給油時間の上限を適正な数値に設定すること。

4、顧客用固定給油設備で顧客自らが詰め替えを行う場合に顧客を確認すること。

5、制御卓等により顧客の給油作業について必要な指示を行うこと。

6の正解はここ
4。
顧客用固定給油設備は自動車等に給油させるもので、危険物を他の容器に詰め替える作業を行ってはならない

問7 製造所等において危険物の取扱作業に従事する危険物取扱者が受けなければならない危険物の取扱作業の保安に関する講習について誤っているものはどれか。

1、製造所等において、危険物の取扱作業に従事することとなった日から前2年以内に講習を受けている場合は、当該講習を受けた日から3年以内に講習を受ければよい。

2、製造所等において、危険物の取扱作業に新たに従事することとなった日から1年以内に受講しなければならない。

3、製造所等において危険物の取扱作業に従事している者で2年以内に受講した者は、講習を受けた日以後における最初の4月1日から5年以内に受講しなければならない。

4、指定数量未満の危険物を貯蔵又は取り扱う施設において、危険物を取り扱う危険物取扱者は、受講義務がない。

5、講習を受けなければならない危険物取扱者が講習を受けなかった場合は、免状の返納を命ぜられることがある。

7の正解はここ
3。
2年以内に受講した者は、講習を受けた日以後における最初の4月1日から3年以内に受講しなければならない。

問8 タンク専用室が平家建の建築物に設けられた屋内タンク貯蔵所の位置、構造及び設備の基準について、次のうち誤っているものはどれか。

1、屋内貯蔵タンク容量は、指定数量の30倍以下とし、第4石油類及び動植物油類以外の第4類の危険物については30,000L以下としなければならない。

2、タンク専用室の窓又は出入口にガラスを用いる場合は、網入りガラスとしなければならない。

3、液状の危険物の屋内貯蔵タンクを設置するタンク専用室の床は、危険物が浸透しない構造とし、適当な傾斜を付け、かつ、貯留設備を設けなければならない。

4、液体の危険物の屋内貯蔵タンクには、危険物の量を自動的に表示する装置を設けなければならない。

5、引火点70℃以上の第4類の危険物のみを貯蔵する場合を除き、タンク専用室は、壁、柱及び床を耐火構造とし、かつ、はりを不燃材料で造らなければならない。

8の正解はここ
1。屋内貯蔵タンクの容量は指定数量の40倍以下です。ただし、第4類危険物(第4石油類及び動植物油類を除く)にあっては20,000ℓ以下。

問9 製造所等において、丙種危険物取扱者が取り扱うことができる危険物として規則に定められていないものはどれか。

1、重油

2、第3石油類の潤滑油

3、固形アルコール

4、第3石油類のうち、引火点が130℃以上のもの

5、第4石油類のすべて

9の正解はここ
3。丙種が取り扱いできるのは、ガソリン、灯油、軽油、第3石油類(重油、潤滑油及び引火点130℃以上のもの)、第4石油類及び動植物油類。固形アルコールは第2類危険物なので扱えません

問10 危険物の運搬について次のうち正しいものはどれか。

1、危険物を運搬する場合は、容器、積載方法及び運搬方法についての技術上の基準に従わなければならない。

2、車両で運搬する危険物が指定数量未満であっても、必ずその車両に消火設備を備え付けなければならない。

3、類を異にする危険物の混載は、すべて禁止されている。

4、指定数量以上の危険物を車両で運搬する場合は、危険物施設保安員が乗車しなければならない。

5、車両で運搬する危険物が指定数量未満であっても、必ずその車両に「危」の標識を掲げなければならない。

10の正解はここ
1。
2&5.運搬する危険物が指定数量未満の場合、車両への消火設備の備え付けや「危」標識の掲示は、必要としない。
3.類を異にしている危険物の混載は、類の組み合わせによって可・不可がある。また、指定数量の1/10以下の危険物を運搬する場合は混載可である。
4.車両による危険物の運搬は、指定数量にかかわらず危険物取扱者や危険物施設保安員の同乗を必要としない。危険物を運搬する車両は、危険物を貯蔵しまたは取り扱う施設に該当しない。運搬と移送を混同しないよう注意する。

問11 法別表第1に掲げる第4類の危険物の品名に該当しないものは、次のうちどれか。

1、特殊引火物

2、引火性固体

3、第2石油類

4、第3石油類

5、動植物油類

11の正解はここ
2。第4類はすべて液体。

問12 危険物を取り扱う建築物等の周囲に、一定の幅の空地を保有しなければならない製造所等のみを掲げている組合せは、次のうちどれか。

1、販売取扱所:給油取扱所:屋外貯蔵所

2、地下タンク貯蔵所:屋内タンク貯蔵所:製造所

3、屋内タンク貯蔵所:屋内貯蔵所:販売取扱所

4、一般取扱所:屋外貯蔵所:屋内貯蔵所

5、給油取扱所:製造所:簡易タンク貯蔵所

12の正解はここ
4。保有空地が必要なのは、製造所、屋内貯蔵所、屋外貯蔵所、屋外タンク貯蔵所、一般取扱所及び屋外に設ける簡易タンク貯蔵所の6施設。
製造外内外タン一般簡易とリズムで覚えてください

問13 地下タンク貯蔵所の位置、構造及び設備の技術上の基準について、次のうち正しいものはどれか。

1、地下貯蔵タンクは、容量を30,000L以下としなければならない。

2、地下貯蔵タンクには、規則で定めるところにより通気管又は安全装置を設けなければならない。

3、引火点が100℃以上の第4類の危険物を貯蔵し、又は取り扱う地下貯蔵タンクには、危険物の量を自動的に表示する装置を設けないことができる。

4、引火点が70℃以上の第4類の危険物を貯蔵し、又は取り扱う地下貯蔵タンクの注入口は、屋内に設けることができる。

5、地下貯蔵タンクの配管は、危険物の種類により当該タンクの頂部以外の部分に取り付けなければならない。

13の正解はここ
2。
1、地下貯蔵タンクと屋外貯蔵タンクは、容量制限が設けられていない。
3、液体の危険物を貯蔵しまたは取り扱う地下貯蔵タンクには、引火点に関わらず、危険物の量を自動的に表示する装置(計量装置)を設けなければならない。
4、貯蔵しまたは取り扱う危険物の引火点に関わらず、注入口は屋外に設けなければならない。
5、地下貯蔵タンクの配管は、当該タンクの頂部に取り付けること。

問14 危険物を積載する場合、運搬容器を積み重ねる高さの制限として定められているものはどれか。

1、1m以下

2、2m以下

3、3m以下

4、4m以下

5、5m以下

14の正解はここ
3。

問15 市町村長等から製造所等の修理、改造又は移転を命ぜられる場合は、次のうちどれか。

1、公共の安全を維持又は災害の発生の防止のため緊急の必要があると認められたとき。

2、製造所等の位置、構造及び設備を変更しないで、貯蔵し、又は取り扱う危険物の数量を減少したとき。

3、移動タンク貯蔵所による危険物の移送方法が法令に定める基準に適合していないとき。

4、製造所等の位置、構造及び設備が法令に定める技術上の基準に適合していないとき。

5、製造所等における危険物の貯蔵及び取扱いの方法が法令に定める技術上の基準に適合していないとき。

15の正解はここ
4。
1、緊急使用停止命令の対象となる。施設の使用を一時停止またはその使用を制限される場合がある。
2、危険物の品名、数量または指定数量の倍数の変更の届出義務違反に該当。
3、移送の基準不適合に該当する。
4、危険物施設の基準適合命令の対象となる。この命令に従わない場合、許可の取消し、または使用停止を命じられることがある。
5、貯蔵・取扱基準遵守命令の対象になる。

お疲れさまでした!次の項目もがんばりましょう!

危険物乙四 模擬テスト3 性質・予防・消火 10問

危険物乙四 模擬テスト3 物理学・基礎科学 10問